• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

琵琶湖地域を対象とした地域環境史モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H03248
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (10344342)

研究分担者 東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, プロジェクト研究員 (20532899)
瀬口 眞司  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (20742258)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 共同研究員 (50425427)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
大久保 実香  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (50636074)
苅米 一志  就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (60636067)
矢田 直樹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60742278)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (70092327)
高梨 純次  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (70742279)
篠原 徹  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 館長 (80068915)
春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (80454081)
澤邊 久美子  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子)  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (90344340)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
藤岡 康弘  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60505022)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境史 / 地域環境史 / 琵琶湖地域 / 生業 / 自然観
研究実績の概要

全体に関わる成果として、研究代表者が日本史研究会例会で地域環境史の課題を整理する報告を行うとともに、橋本道範『日本中世の環境と村落』(2015)の内容検討を通して、「水辺」での漁撈秩序、複合生業論による歴史の見直し、自然サイクルを軸とした歴史観の創造などに関するこれからの課題を提示した。また、気候変動と免税との間に介在する政治について議論した。
次に、「生業が規定した人為的自然の通時的変遷」に関して、滋賀県の発掘調査報告書のなかに古生態学データが記載されていた200遺跡を対象にデータの解析作業を行い、甲賀市の湿地堆積物の花粉分析結果について報告した。また、琵琶湖の固有種のホンモロコの生態の解明を行った。さらに、滋賀県の二次草地に生息するカヤネズミの生息率に影響する周辺の環境要素が水田と森林の面積であることを明らかにした。
次に、「生業を限定する自然観」に関して、日本中世における動物の殺生観の様相を論じるとともに、ウ類の管理について、琵琶湖をはじめとする国内の事例と北アメリカとヨーロッパの事例を比較することで、歴史的文化的背景や生物観が各地域の具体的な対策にどのように影響を及ぼしているのかを検討した。また、旨味を重視する日本料理の成立による魚介類の新たな価値付けにより生鮮海産物の需要が高まり、その結果沖合漁場の開拓が促されたことを論証した。さらに、東西の村落の比較をもとに、神社祭祀の在り方を自然利用などとの関わりをもとに概説し、野洲市三上地方や竜王町苗村神社の式年大祭の全体像を描写した。また、地殻災害観研究を整理するとともに、神話を中心として自然観の分析を行った。
最後に、「生業の稠密化とその技術」に関わり、「ふなずし」の製造技術の変遷について論じ、琵琶湖漁撈の基準史料とされてきた応永4年(1397)の堅田証状が中世の同時代史料ではないことを論証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)地域環境史モデルについて、複数の分野にまたがる議論ができている。
研究会を3回開催し、地域環境史モデルを構築するために議論を積み重ね、一部については日本史研究会例会で報告できた。そこでは、まず生業論を軸とすることを確認し、歴史学的地域環境史モデル案、生態学的地域環境史モデル案の検討を行った。
(2)データの収集が順調にできている。
実態班では、滋賀県における遺跡の発掘調査報告書で古生態学データが記載されていた200遺跡を対象にデータの入力と解析作業を行った。古生態学データの入力に関しては、60遺跡、764層準での花粉分析データ、54遺跡406層準での大型植物遺体データ、131遺跡434層準での出土木材遺物の樹種同定データについての読み取りと入力を行った。データの解析については、入力した花粉分析データを集成し、各時代区分での花粉出現率の平均値と地域間での花粉出現割合の比較を行った。なお、油日湿原(甲賀市)の年代測定も行っている。また、鵜の山(愛知県)におけるカワウの伝統的糞採取とその後の森林回復に関する文献や資料について、デジタルデータ作成や文献検索ソフトへの入力の作業を行った。滋賀県草津市、栗東市、湖南市、甲賀市を中心に草地の分布データ(ArcGIS)を作成し、草地性生物(カヤネズミ)の分布調査を行った。114地点で調査を行い、うち74地点での生息を確認した。
次に、認識班では、埋蔵文化財調査報告書399冊の検索により、塚に関わる記事3件を検出し、利用班では、同じく158冊を検索し、方形周溝墓824件、円形周溝墓5件、前方後方形周溝墓4件、土坑墓56件、土器棺墓16件、木棺墓37件、甕棺墓1件の943件の記事を検出した。また、『近江水産図譜』の魚種・漁法データベースが完成した。

今後の研究の推進方策

地域環境史モデル構築のためには、主体である人間から自然への働きかけと同時に、主体である動植物の人間に対する働きかけを捉える必要があると考えるが、本研究においては、これらの働きかけの一部、特に認知に関わる部分を「自然観」として措定できるか検討したい。そのため、引き続き研究会を開催し、外部講師も招いて、「民俗知識の束としての自然観」(篠原徹1990、初出は1988)、その「知識の体系」(松井健1983)の変遷、及び動植物にも「自然観」を措定できるかどうかについて、動植物の環世界(ユクスキュル1934)に関する議論を参考に、議論したい。これにより、地域環境史モデル素案を提起するのが今年度の目標である。
また、データの収集については、実態班では、滋賀県における遺跡の発掘調査報告書における古生態学データの検索・入力を行い、油日湿原(甲賀市)の調査も継続する。また、鵜の山(愛知県)におけるカワウの伝統的糞採取とその後の森林回復に関する文献や資料について、デジタルデータ作成や文献検索ソフトへの入力作業を継続する。さらに、滋賀県草津市、栗東市、湖南市、甲賀市を中心に草地の分布データ(ArcGIS)を作成し、草地性生物(カヤネズミ)の分布の調査を継続して行う。
次に、認識班・利用班では、自然観の検討のため、日吉山王祭の現地調査、東近江市今堀の大規模な現地調査等を行うとともに、埋蔵文化財調査報告書の検索を継続し、塚に関わる記事、方形周溝墓・円形周溝墓・前方後方形周溝墓・土坑墓・土器棺墓・木棺墓・甕棺墓等の記事の検索を行う。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 9件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 2件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 日本中世における「水辺」の支配―播磨国矢野庄の「河成」をめぐって―2016

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 58-1 ページ: 75-90

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中世菅浦の漁業権―応永四年「堅田証状」の再検討―2016

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部附属史料館紀要

      巻: 49 ページ: 69-84

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ホンモロコのペアーによる産卵および卵の孵化率2016

    • 著者名/発表者名
      藤岡康弘 ほか
    • 雑誌名

      水産増殖

      巻: 63(4) ページ: 463-468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic evaluation of hatchery stocks of Honmoroko Gnathopogon caerulescens by mitochondrial DNA sequence for stoch enhancement2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujioka et al.
    • 雑誌名

      Fisheries science

      巻: 82 ページ: 269-278

    • DOI

      10.1007/s12562-015-0958-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pseudorhadinorhynchus samegaiensis ( Acanthocephala: Echinorhynchida: Illiosentidae) uses the amphipod Jesogammarus (Annanogammarus) fluvialis as an intermediate host ina stream of the Lake Biwa Basin, central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujioka et al.
    • 雑誌名

      Species Diversity

      巻: 20 ページ: 191-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鯖街道誕生前史―戦国期京都人が求めた若狭の美物―2016

    • 著者名/発表者名
      春田直紀
    • 雑誌名

      福井県文書館研究紀要

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 書評 橋本道範著『日本中世の環境と村落』2016

    • 著者名/発表者名
      春田直紀
    • 雑誌名

      新しい歴史学のために

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世菅浦の生業2016

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 雑誌名

      滋賀大学経済学部附属史料館研究紀要

      巻: 49 ページ: 107-117

  • [雑誌論文] Horizontal and vertical distribution of Cottus reinii (Pisces: Cittidae) in Lake Biwa, central Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujioka et al.
    • 雑誌名

      Biogeography

      巻: 17 ページ: 13-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response of sex ratio to timing of breeding in the small cyprinid Gnathopogon caerulescens2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Fujioka et al.
    • 雑誌名

      Jounal of Fish Biology

      巻: 87(4) ページ: 958-966

    • DOI

      101111/jfb.12768.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 景観構造がカヤネズミの生息に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子 ほか
    • 雑誌名

      応用生態工学 Ecology and Civil Engneering Society

      巻: 18(2) ページ: 69-78

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石母田正の英雄時代論と神話論を読む―学史の原点から地震・火山神話をさぐる―2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 18 ページ: 77-140

  • [雑誌論文] 藤原仲麻呂息・徳一と藤原氏の東国留住2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 67 ページ: 13-52

  • [雑誌論文] 日本の国の形と地震史・火山史2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 雑誌名

      震災学

      巻: 7 ページ: 14-20

  • [雑誌論文] 8世紀末の南海トラフ大地震と最澄2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 雑誌名

      CROSS T&T

      巻: 52 ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 滋賀県東南部における遙拝所碑の建立状況2015

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      京都民俗

      巻: 33 ページ: 1-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評 近江三上の祭祀と社会―民俗の歴史像を描く―2015

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 284 ページ: 86-92

  • [雑誌論文] 豊臣秀吉の朱印状-人間文化学部地域文化学科購入古文書の紹介 -2015

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 雑誌名

      人間文化

      巻: 39 ページ: 39-42

  • [学会発表] 半自然草原地表部の微粒炭等炭化物についての基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本生態学会第63回全国大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都市南区)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] 縄文時代以降の森林生態系と人の移ろい―琵琶湖地域における古生態学と考古学データの比較から―2016

    • 著者名/発表者名
      林竜馬・佐々木尚子・村上由美子・瀬口眞司
    • 学会等名
      日本生態学会第63回大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] 微粒炭から見える草原の歴史2016

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      西日本草原研究会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [学会発表] カヤネズミの生息適地は、地域の景観構造によって異なるのか2016

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 学会等名
      都市環境学発表会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-02-01 – 2016-02-01
  • [学会発表] 地域環境史の課題Ⅱ―総合研究『前近代を中心とした琵琶湖周辺地域における自然および自然観の通時的変遷に関する研究』の取り組み―2015

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 学会等名
      琵琶湖博物館研究セミナー
    • 発表場所
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
  • [学会発表] 田んぼの周りにカヤネズミ2015

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 学会等名
      琵琶湖地域の水田生物研究会
    • 発表場所
      琵琶湖博物館
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-13
  • [学会発表] カヤネズミの生息率に影響する周辺の環境要素2015

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 学会等名
      都市環境学発表会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-02
  • [学会発表] 甲賀杣は森林を変容させたか―花粉分析からみた縄文晩期以降の効果地域の植生―2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子
    • 学会等名
      近江貝塚研究会第264回例会
    • 発表場所
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2015-10-24 – 2015-10-24
  • [学会発表] 地滋賀県甲賀地域の湧水湿地堆積物の花粉分析からみた過去3500年間の植生変化2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木尚子・林 竜馬 ほか
    • 学会等名
      日本花粉学会 第56回大会
    • 発表場所
      琵琶湖博物館(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-04
  • [学会発表] 地域環境史の課題2015

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 学会等名
      日本史研究会九月例会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 中世古文書からみる明応年間の復興造営2015

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 学会等名
      日本古文書学会大会
    • 発表場所
      就実大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 微粒炭標本作製法の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 学会等名
      日本第四紀学会2015年大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-29
  • [学会発表] Basic Research on Charcoal Particles at Four Wildfire Sites in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi OGURA
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress(国際第四紀学連合第19回大会)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-01
  • [学会発表] Habitats of harvest mouse in Shiga Prefecture, Central Japan2015

    • 著者名/発表者名
      SAWABE Kumiko et al.
    • 学会等名
      International Wildlife Management Congress 2015
    • 発表場所
      Sapporo Convation Center (Hokkaido, Sapporo city)
    • 年月日
      2015-07-27 – 2015-07-30
  • [学会発表] Towards Sustainable, Knowledge-Based Cormorant Management: Combining Learning and Experiences from North America, Europe, and Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kameda, K.O et al.
    • 学会等名
      Vth International Wildlife Management Congress(第5回国際野生動物管理学術会議)
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-07-27 – 2015-07-27
  • [学会発表] 日本中世における「水辺」の支配―播磨国矢野庄の河成をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 学会等名
      第58回歴史地理学会大会
    • 発表場所
      山形県立米沢女子短期大学(山形県米沢市)
    • 年月日
      2015-06-28 – 2015-06-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代以降の森と人の移ろい―滋賀県における遺跡の花粉分析データベースの整理から―2015

    • 著者名/発表者名
      林竜馬
    • 学会等名
      近江貝塚研究会第259回例会
    • 発表場所
      滋賀県埋蔵文化財センター(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-27
  • [図書] 地殻災害の軽減と学術・教育2016

    • 著者名/発表者名
      保立道久 ほか
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      日本学術協力財団
  • [図書] みんなで語る「ふなずし」の歴史2015

    • 著者名/発表者名
      橋本道範、藤岡康弘、篠原徹 ほか
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      滋賀県ミュージアム活性化推進委員会
  • [図書] 「河内学」の世界2015

    • 著者名/発表者名
      市川秀之 ほか
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] はじめて学ぶ民俗学2015

    • 著者名/発表者名
      市川秀之、篠原徹 ほか
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 殺生と往生のあいだ―中世仏教と民衆生活―2015

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 琵琶湖の船株─浅井郡月出浦の事例から─2015

    • 著者名/発表者名
      東幸代 ほか
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      サンライズ出版
  • [図書] 苗村神社三十三年式年大祭調査報告書2015

    • 著者名/発表者名
      東幸代、市川秀之 ほか
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      竜王町教育委員会
  • [図書] 世代をつなぐ竜王の祭り―苗村神社三十三年式年大祭2015

    • 著者名/発表者名
      東幸代 ほか
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      サンライズ出版
  • [図書] 中世の国土高権と天皇・武家2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 総ページ数
      538
    • 出版者
      校倉書房
  • [図書] 災害。環境から戦争を読む2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久 ほか
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      山川出版
  • [図書] 火山と日本の神話2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      桃山堂
  • [図書] 日本史学―基本の30冊―2015

    • 著者名/発表者名
      保立道久
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      人文書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi