• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

琵琶湖地域を対象とした地域環境史モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H03248
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (10344342)

研究分担者 東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10315921)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 専門学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任助教 (20532899)
瀬口 眞司  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, その他 (20742258)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
大久保 実香  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (50636074)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
苅米 一志  就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
藤岡 康弘  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, その他 (60505022)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (60636067)
矢田 直樹  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, その他 (60742278)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 教授(移行) (70092327)
高梨 純次  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, その他 (70742279)
篠原 徹  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 館長 (80068915)
春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 教授 (80295112)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸技師 (80454081)
澤邊 久美子  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子)  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 総括学芸員 (90344340)
妹尾 裕介  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (20744270)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード地域環境史
研究実績の概要

今年度は、成果のとりまとめに向けて、議論の核となる自然観論の整理、各議論の座標になる地域人口論、森・水辺・湖論の整理を行い、個々の研究成果を全体に位置づける作業を行った。また、研究成果の一部をアメリカ合衆国オハイオ州立大学で発表するなど、成果の国際的発信を始めた。
まず、本研究では、環境を重視した「人間中心主義でも環境決定論でもない新しい試行錯誤」(小塩和人2003)であるEnvironmental History(「環境史」)や文学に現れる自然と現実の自然とのギャップを分析するEcocriticism(「エコクリティシズム」)という新たな世界的研究潮流に注目することとした。そこでは、自然そのものの変化を取り上げるとともに、これまでの科学史的自然観論や人類学的・民族科学的・民俗学的自然観論とも異なる、Secondary nature「かくあるべき自然」と現実とのギャップに着目する第三の自然観論についても議論を行った。
また、本研究では、琵琶湖地域を対象として「地域環境史」を描くことに挑戦しているが、その際、琵琶湖の「水辺」に重点をおくこととした。ここでいう「水辺」とは、「記録に残る過去最大の洪水である明治29年(1896)の洪水(B.S.L+3.76m)時に湛水した陸域から、およそ水深7mの琵琶湖沿岸帯」(国土庁大都市圏整備局ほか1999)のことを指す。そして、琵琶湖地域を「湖と水辺」と、地域のおよそ半分を占める「森と林野」とに区別して扱うことになった。なお、水田や草地は、湿性のものは「水辺」に、乾性のものは「森と林野」に含めて考察することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まず、「ムラと自然観」について、滋賀県立琵琶湖博物館がよって立つ生活環境主義を批判的に継承している本研究によって、生活者が形成している現在の「大字」に相当する「ムラ」の歴史的意義が明確になりつつある。このムラの世界史的特質がその前史との比較によっても明らかになりつつあるとともに、掟、信仰、民俗儀礼などムラの自然観の実態が明らかになりつつある。
次に、「消費と自然観」について、首都京都を中心とした消費とムラを基盤とする生業との関係が明らかになりつつある。特に、消費については、材の消費と魚介類の消費実態について研究が進展した。また、滋賀県における出土木製品用材データベースの解析が進み、古代にはスギのみならずヒノキ・ヒノキ属も卓越することが明らかになり、材の流通や人々の用材観にも関わる重要な変化が見出された。さらに、1895年から2009年までの全漁獲量に占める魚種の割合の変化が明らかになった。
次に、「生業と自然観」について、ムラの自然観と生業との関わりを明らかにする基盤が構築された。特に、琵琶湖地域の古植生に関しては、今回大きな成果を得ることができた。琵琶湖博物館所蔵の「琵琶湖真景図」(1866年)と大津市歴史博物館所蔵「琵琶湖眺望真景図」との比較によって両史料が当時の植生をかなりよく反映していることが明らかになった。また、遺跡の古生態学データの分析によって、過去1万年における通時的な森林植生の変化、すなわちコナラ亜属優位からアカガシ亜属優位への変化、イネ科・マツ属の出現から優位への変化、スギ花粉の減少等も明らかになっている。これにより、森や材の価値付けなどの自然観の変化、資源利用の変化と現実の自然との照合作業が可能な状態となった。

今後の研究の推進方策

1、個別研究の原稿化と研究会の開催について:最終年度であるため、年度末に向けて、各研究分担者が論文の執筆を進める。そのため、データの整理、補充の文献の収集・整理、補充の調査等を行う。また、成果を報告しあう研究会を実施する。
2、出版に向けた原稿のとりまとめについて:本研究課題の成果については、当初より刊行物として公表する計画である。研究会において併せてその計画・内容・構成等を議論したい。現時点では、第1部「ムラと自然観」、第2部「森と林野」、第3部「湖と水辺」という構成としたいと考えている。
3、公開セミナーの開催について:引き続き研究会を開催するが、研究成果がまとまりつつあるので、1月を目途に滋賀県立琵琶湖博物館の公開セミナーで成果の概要を報告する。
4、成果の常設展示への反映について、本研究課題の成果については、刊行物として公表するだけでなく、2020年にリニューアルオープンする琵琶湖博物館の常設展示B「湖と人間の2万年―身近な自然と暮らしの歴史―」に反映させる計画である。2018年度は、こうした点についても議論を行い、展示実施設計策定に寄与したい。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 生産者の暮らし方2018

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 813 ページ: 37-43

  • [雑誌論文] 関西縄文社会の地域的特色とその背景2018

    • 著者名/発表者名
      瀬口眞司
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告「先史時代における社会複雑化・地域多様化の研究」

      巻: 208 ページ: 191-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世以降における神社林の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 816 ページ: 57-68

  • [雑誌論文] 高度経済成長期を画期とした西中国山地の植生景観変化とその背景について -広島県北西部八幡高原と山口県秋吉台の場合-2018

    • 著者名/発表者名
      小椋純一
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告書

      巻: 207 ページ: 43-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「三輪上人行状」の形成と構造2018

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 雑誌名

      就実大学史学論集

      巻: 31 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] さかのぼり地域史のすすめ-熊本と阿蘇を事例に-2018

    • 著者名/発表者名
      春田直紀
    • 雑誌名

      社会と人間

      巻: 12 ページ: 39-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 準備としてのオコナイ2018

    • 著者名/発表者名
      市川秀之
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 9 ページ: 286-291

  • [雑誌論文] 網野善彦と「自然そのものの「論理」」2017

    • 著者名/発表者名
      橋本道範
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 805 ページ: 56-68

  • [雑誌論文] 幕末~明治前期における琵琶湖葭問屋の葭地2017

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 雑誌名

      淡海文化財論叢

      巻: 9 ページ: 253-257

  • [雑誌論文] 浙江省田螺山遺跡で出土した新石器時代の木製品の調査2017

    • 著者名/発表者名
      村上由美子・鈴木三男
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 26-2 ページ: 1-2

  • [雑誌論文] 明応年間における備前西大寺の復興造営2017

    • 著者名/発表者名
      苅米一志
    • 雑誌名

      古文書研究

      巻: 84 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変動する森から見つめる"人新世"2017

    • 著者名/発表者名
      林竜馬
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45-22 ページ: 88-98

  • [雑誌論文] 浦刀祢家文書の世界2017

    • 著者名/発表者名
      春田直紀
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 209 ページ: 276-294

  • [雑誌論文] 社会的責任・環境コミュニケーション 卒業生の活躍「身近な草むらの世界を伝えたい」2017

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 雑誌名

      名古屋大学環境報告書

      巻: 2017 ページ: 32

  • [学会発表] タヌキの剥製を用いたスケッチ学習における着目点の傾向について2018

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会
  • [学会発表] The prohibitions on hunting and fishing in the area around Lake Biwa in the Middle Ages in Japan: Rulers’ and commoners’ evolving concepts of nature2017

    • 著者名/発表者名
      Michinori HASHIMOTO
    • 学会等名
      Water, Culture, and Society in Global Historical Perspective Conference Ⅱ:Water and Culture & The Effluent Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 宮津藩にとって漁業とは?-重要漁村・伊根浦を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      東幸代
    • 学会等名
      京都府立丹後郷土資料館文化財講座
  • [学会発表] 琵琶湖南湖の草津川河口沖湖底堆積物の堆積相と堆積速度2017

    • 著者名/発表者名
      里口保文・芳賀裕樹
    • 学会等名
      日本第四紀学会2017年学術大会
  • [学会発表] 近世日本における年貢制度の展開と気候変動2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      社会経済史学会全国大会
  • [学会発表] 近世日本の気候変動と村落における記録の記され方-気候変動への興味と知識を考える-2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      日本村落研究学会第65回大会
  • [学会発表] 江戸時代の堅田の土地を調べてみよう2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      ほくぶん地域塾第四講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代の気候と人々のくらし-東大阪市域を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる
    • 学会等名
      東大阪市歴史講座 古文書が語る東大阪の歴史と魅力
    • 招待講演
  • [学会発表] さかのぼり地域史のすすめ-熊本と阿蘇を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      春田直紀
    • 学会等名
      第12回熊本県社会科教育学会研究大会
  • [学会発表] 行動観察に引き込む手法と効果-カヤネズミ生体展示を事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 学会等名
      全日本博物館学会 第43回研究大会
  • [学会発表] カヤネズミによる営巣植物の選択性2017

    • 著者名/発表者名
      澤邊久美子
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2017年度大会
  • [図書] 人文知のトポス(苅米一志 分担執筆 禅律仏教の「意訳」と実践 111-124)2018

    • 著者名/発表者名
      苅米一志(就実大学吉備地方文化研究所 編)
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      和泉書院
  • [図書] 古地図で楽しむ近江2017

    • 著者名/発表者名
      東幸代ほか
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      風媒社
  • [図書] 下之郷遺跡発掘調査報告書―総括編―2017

    • 著者名/発表者名
      村上由美子(編)
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      滋賀県守山市教育委員会
  • [図書] 京都大学総合博物館収蔵資料目録第3号 考古図録2017

    • 著者名/発表者名
      村上由美子(編)
    • 総ページ数
      127
    • 出版者
      京都大学総合博物館
  • [図書] 民俗文化の伝播と変容(矢田直樹「盆行事における精霊祭祀の変遷について―塚状祭場を中心に―」451-468)2017

    • 著者名/発表者名
      矢田直樹(植木行宣・樋口昭 編)
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      岩田書院
  • [図書] 歴史学が挑んだ課題 継承と展開の五〇年(保立道久「日本前近代の国家と天皇」18-41)2017

    • 著者名/発表者名
      保立道久(歴史科学協議会編)
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 中世地下文書の世界-史料論のフロンティア-2017

    • 著者名/発表者名
      春田直紀(編)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi