• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

琵琶湖地域を対象とした地域環境史モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

橋本 道範  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (10344342)

研究分担者 東 幸代  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10315921)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (20344343)
鎌谷 かおる  総合地球環境学研究所, 研究部, 特任助教 (20532899)
瀬口 眞司  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (20742258)
妹尾 裕介  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (20744270)
佐々木 尚子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (50425427)
村上 由美子  京都大学, 総合博物館, 准教授 (50572749)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
苅米 一志  就実大学, 人文科学部, 教授 (60334017)
藤岡 康弘  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60505022)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60636067)
矢田 直樹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 特別研究員 (60742278)
保立 道久  東京大学, 史料編纂所, 名誉教授 (70092327)
篠原 徹  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 館長 (80068915)
春田 直紀  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80295112)
市川 秀之  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (80454081)
中村 久美子  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (80626135)
亀田 佳代子 (小川佳代子)  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (90344340)
大久保 実香  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸員 (50636074)
高梨 純次  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, その他 (70742279)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境史 / 地域 / 自然観 / 生業 / 消費 / 植生 / 魚類相 / 地震
研究成果の概要

本研究では、地球環境史・一国環境史に対置する地域環境史を提起し、自然に対するコードをも捉える新たな自然観論と環境も捉える生業論とを構築して、自然観と、自然観と相互作用がある自然そのものの変遷の解明を行った。その結果、19世紀の植生の実態やそこに至る植生の変遷と生態系の変化、近代の漁獲量の変遷、歴史地震のサイクルなどが解明された。自然観については、琵琶湖地域特有の用材利用とその変化が確認でき、また、ムラを300年以上にわたって安定的に持続させた自然観の諸相も明らかになった。これらにより、新しい自然観の創造を提起する基盤が形成された。

自由記述の分野

人文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

琵琶湖地域という具体的な地域における植生や魚類相の長期的変化や地震のサイクルなどが実証的に明らかになった。また、長期の人口、集落数の変遷や現在の大字に繋がるムラを持続させた自然観の概観を明らかにすることができた。これらの成果の一部は地域博物館で展示されるだけでなく、琵琶湖地域を対象とした今後の政策でも活用することができるであろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi