• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ユーラシア諸帝国の形成と構造的展開──王権と軍事集団の比較史的研究──

研究課題

研究課題/領域番号 15H03249
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 清彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)

研究分担者 清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
真下 裕之  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70303899)
前田 弘毅  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90374701)
山下 将司  日本女子大学, 文学部, 准教授 (50329025)
鈴木 宏節  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 助教 (10609374)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード武人 / ユーラシア / 比較史 / 帝国 / 王権 / 宮廷 / 奴隷軍人 / 遊牧民
研究実績の概要

本研究は、前近代のユーラシア諸地域に興亡した帝国を対象として、その国家建設の原動力にして運営・統治の担い手ともなった軍事集団・軍事制度の様態とその特質について、比較史的に検討するものである。最終年次である本年度は、研究の総括とその発信が目標となった。具体的な取り組みとして、第一に、3回の研究会を開催して、各研究メンバーが本研究の到達点となる成果を報告するとともに、武人集団の類型、および武人集団と君主・宮廷との関係のあり方について、比較検討を行なった。これを通して、部族や信仰など結集核を有する武人集団が、ユーラシアの乾燥帯諸地域の広域帝国において、移動・越境して軍事・統治に起用され、重要な役割を果していたこと、その一方で故地との連絡や近しい集団との紐帯を維持し続けていたこと、このような武人集団は、君主の宮廷と密接に関係していたことなどが明らかとなった。第二に、武人集団の揺籃の地となってきた農牧接壌地域の踏査として、中国・内モンゴル地域の共同現地調査を実施した。これを通して、遼・金・元・清といった諸帝国の枢要の地を実見するとともに、南北数百kmにおよぶ乾燥地域を縦走することで、自然環境と人間集団の関係を比較史的にとらえることができた。第三は、これまでの成果を総括・発信するためのシンポジウムの企画である。開催自体は研究期間外ながら、本研究終了直後の次年度4月に、「世界史の中の武人──越境と帝国秩序──」と題して公開シンポジウムを開催することを決定し、唐・ムガル両帝国についての研究報告と、大清帝国の分野からのコメントを行なうこととした。各研究メンバーの個別論文・学会報告とあわせて、3年間にわたる共同研究の成果発信として期待される。このように、最終年度の本年度において、実証研究の深化とその比較史的総合という本研究課題は、対外発信も含めて充分に果されたといえよう。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 近世東アジアの二つの武人政権──大清帝国と織豊政権・徳川幕府──2019

    • 著者名/発表者名
      杉山清彦
    • 雑誌名

      ふびと

      巻: 70 ページ: 117~150

  • [雑誌論文] ゴビ沙漠──南北のモンゴルをつなぐ──2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      歴史学研究月報

      巻: 709 ページ: 6~8

  • [雑誌論文] アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注 (7)2019

    • 著者名/発表者名
      真下裕之監修(二宮文子・真下裕之・和田郁子訳)
    • 雑誌名

      紀要(神戸大学文学部)

      巻: 46 ページ: 27~61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 安史の乱におけるソグド人李抱玉の事績について2018

    • 著者名/発表者名
      山下将司
    • 雑誌名

      史艸

      巻: 59 ページ: 28~56

  • [雑誌論文] 安史の乱における唐陣営下のソグド武人──「唐・李志忠墓誌」を手がかりに──2018

    • 著者名/発表者名
      山下将司
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要(文学部)

      巻: 68 ページ: 35~54

  • [学会発表] 地中海型奴隷制度論と隷属の類型2018

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 学会等名
      第116回史学会大会公開シンポジウム「「奴隷」と隷属の世界史」
    • 招待講演
  • [学会発表] 安史の乱における唐陣営下のソグド武人──「唐・李志忠墓誌」を手がかりに──2018

    • 著者名/発表者名
      山下将司
    • 学会等名
      第10回東アジア石刻研究会
  • [学会発表] 突厥ヒルギシーン=オボー碑文と八世紀前半のハンガイ山脈南麓2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 学会等名
      2018年度内陸アジア史学会大会
  • [図書] 中央ユーラシア史研究入門(第8章1「中央ユーラシア国家としての清朝」179~186頁担当)2018

    • 著者名/発表者名
      小松久男・荒川正晴・岡洋樹編(杉山清彦共著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634640870
  • [図書] 中央ユーラシア史研究入門(第9章4「コーカサス」251~258頁担当)2018

    • 著者名/発表者名
      小松久男・荒川正晴・岡洋樹編(前田弘毅共著)
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      山川出版社
    • ISBN
      9784634640870
  • [図書] The Persianate World: Rethinking a Shared Sphere 5 (“Lives of Enikolopians: Multilingualism and the Religious-National Identity of a Caucasus Family in the Persianate World,” pp. 169-195)2018

    • 著者名/発表者名
      Abbas Amanat and Assef Ashraf eds. (Hirotake Maeda)
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Brill
    • ISBN
      978-9004385627
  • [図書] 悪の歴史 東アジア編下/南・東南アジア編(「ヌルハチ」「ホンタイジ」「康煕帝」「雍正帝」「乾隆帝」124~211頁担当)2018

    • 著者名/発表者名
      上田信編著(杉山清彦共著)
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389500658

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi