• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ユーラシア諸帝国の形成と構造的展開──王権と軍事集団の比較史的研究──

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03249
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 アジア史・アフリカ史
研究機関東京大学

研究代表者

杉山 清彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)

研究分担者 清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
真下 裕之  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70303899)
前田 弘毅  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90374701)
山下 将司  日本女子大学, 文学部, 准教授 (50329025)
鈴木 宏節  青山学院女子短期大学, 現代教養学科, 助教 (10609374)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード武人 / ユーラシア / 比較史 / 帝国 / 王権 / 宮廷 / 奴隷軍人 / 遊牧民
研究成果の概要

本研究は、前近代ユーラシア諸帝国と、それぞれの帝国において出自や文化的背景を異にする軍事集団との関係を比較史的に検討するものであり、第一期としてアッバース朝イスラーム帝国、トルコ(突厥)帝国、唐帝国、第二期としてムガル帝国、サファヴィー帝国、大清帝国の6帝国を対象として取り上げた。比較研究を通して、(1)いずれにおいても、外来性を有する軍事エリートと軍事制度が重要な役割を果していたこと、(2)それらは地理・文化・住民面で境界的な地域を来源とすることが多いこと、(3)とりわけ君主や宮廷と密接に関係していたことを明らかにした。

自由記述の分野

東洋史学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前近代ユーラシアの諸帝国において、王権が外来性をもつ軍事集団に支えられていたこと、それらが文化・信仰・生業が混淆する境界地域に出自し、多様性・複合性を有することの実証的提示は、時代・文化圏によって切り分けがちであった従来の帝国理解を刷新するものである。さらに、これら広汎な軍事エリート・軍事制度の形態・機能の解明は、日本中世・近世史の武士論・国家論、西欧中世・近世史の国制史・軍事革命論などの新動向と対応するインパクトをもっており、世界史的な比較史への道を開くものでもある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi