• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中・近世西欧における書簡とコミュニケーション-行政・法・宗教そして社会

研究課題

研究課題/領域番号 15H03256
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

新井 由紀夫  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30193056)

研究分担者 都築 彰  佐賀大学, 教育学部, 教授 (20163850)
鶴島 博和  熊本大学, 大学院教育学研究科, 名誉教授 (20188642)
井内 太郎  広島大学, 文学研究科, 教授 (50193537)
吉武 憲司  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60210671)
朝治 啓三  関西大学, 文学部, 教授 (70151024)
有光 秀行  東北大学, 文学研究科, 教授 (80253326)
苑田 亜矢  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 教授 (80325539)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード書簡 / コミュニケーション / 中世ヨーロッパ / 政治社会
研究実績の概要

2018年度は、研究成果を総括し公表した。第68回日本西洋史学会大会(於 広島大学)で、「中世ヨーロッパにおける書簡とコミュニケーション」と題し2018年5月20日に小シンポジウムを開催した。第一報告者(岡崎敦、研究協力者)は 、書簡資料をめぐる問題点と研究の現状について西欧中世史の立場から整理し問題提起を行い、フランス王文書体系のなかで「書簡体」文書が担った機能について報告した、第二報告者(梁川洋子、研究協力者)は、イングラドの中央行政システムが作り上げられつつあった13世紀に貴族の書簡が担った機能について報告した。第三報告者(新井由紀夫、研究代表者)は、中世末に地域政治社会の担い手であったジェントリが王や貴族から受け取った書簡の機能について報告を行った。皆川卓はドイツ近世史の立場から、高橋一樹は日本中世史の立場から、それぞれコメントを行った。政治的・社会的行動にかかわるある固有の意思の伝達媒体としての書簡に着目し、中世西欧社会において書簡が担った政治的機能を具体的に明らかにすることで、その機能を成り立たせていた背景に複層的に迫った。コミュニケーションの視点から書簡の持つ機能に着目して、書簡のさまざまな用いられ方を明らかにすることで、公的文書だけからではわからない、中世社会が実際にどのようにまわっていたのかを明らかにすることが可能になった。例えば、研究代表者新井は、形式や形状の実際と書簡内容との連関という面から分析し、貴族からジェントリ宛ての書簡には、1)国王書簡に類似したタイプのフォーマルな書簡、2)親しさや近しさを強調するようなインフォーマルな書式の書簡の2つのタイプがみられ、相手や場合に応じてうまく使い分けていたことを明らかにした。本研究によって、中世の政治社会をより包括的に理解するためには、形状も含めた書簡、書状史料分析が必要不可欠であることが明らかとなった

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 船乗りたちの語り見るイングランドのギニア航海1553-15642019

    • 著者名/発表者名
      井内太郎
    • 雑誌名

      西洋史学報

      巻: 49 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] バロンによる国制改革運動再考―アンジュー帝国史の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      朝治啓三
    • 雑誌名

      愛知大学人文者期学研究所研究報告論文集『帝国と魔女で読み解くヨーロッパ』

      巻: - ページ: 7-28

  • [学会発表] 「15 世紀イングラドのジェトリ家系文書からみる地域政治社会と書簡」2018

    • 著者名/発表者名
      新井由紀夫
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会(於 広島大学)、「中世ヨーロッパにおける書簡とコミュニケーション ―機能から読み解く書簡体資料の世界」小シンポジウム
  • [学会発表] 「西欧中世における文書と「書簡」 ─近年の研究動向とフランス王文書の例」2018

    • 著者名/発表者名
      岡崎敦
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会(於 広島大学)、「中世ヨーロッパにおける書簡とコミュニケーション ―機能から読み解く書簡体資料の世界」小シンポジウム
  • [学会発表] 「ペンブルック伯マーシャル家の書簡―13世紀イングランド諸侯の書簡とその役割」2018

    • 著者名/発表者名
      梁川洋子
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会(於 広島大学)、「中世ヨーロッパにおける書簡とコミュニケーション ―機能から読み解く書簡体資料の世界」小シンポジウム
  • [学会発表] 「コメント1-中世末・近世神聖ローマ帝国における「書簡」(Brief:ブリーフ)の役割から」2018

    • 著者名/発表者名
      皆川卓
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会(於 広島大学)、「中世ヨーロッパにおける書簡とコミュニケーション ―機能から読み解く書簡体資料の世界」小シンポジウム
  • [学会発表] 「コメント2-日本中世文書を素材として」2018

    • 著者名/発表者名
      高橋一樹
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会大会(於 広島大学)、「中世ヨーロッパにおける書簡とコミュニケーション ―機能から読み解く書簡体資料の世界」小シンポジウム
  • [学会発表] 「大航海時代における船上遺言書~船乗りの語りとその文化空間~」2018

    • 著者名/発表者名
      井内太郎
    • 学会等名
      三田史学会(慶應義塾大学)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi