• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

現生人類文化の出現と拡散に果たしたアジア南回りルートの意義に関する考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03261
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 宏之  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50292743)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード現生人類拡散 / 南回りルート / 後期旧石器時代 / アジア / 石器技術 / 年代測定 / モヴィウス・ライン / 適応行動
研究実績の概要

本研究は、東アジアを経て日本列島に現生人類が到達したルートとして有力視されているアジア南周りルートに所在する、後期更新世遺跡出土の資料等の考古学的データの分析を通して、その妥当性を具体的かつ実態的に検証することを目的としている。アフリカを脱した現生人類が列島に本格的に到達したのは後期旧石器時代開始期(約40,000年前)であるが、その主要な二つのルートのうち、アジア大陸中央部を通る北回りルートに比べて、大陸南縁部を通過する南周りルートに関する考古学的研究はきわめて少ない。
本研究の主要な研究方法は、以下の通りである。1)実見・観察・記録化および資料集成等を通じて、遺跡出土石器類の具体的な製作・運用技術構造分析を行い、2)現状では著しく不足している年代測定を実施し、遺跡現地踏査による地質編年の確定を通して資料の時間軸を整備する。3)民族考古学・生態考古学等に関する先行研究や代表者等の既存研究例、気候・環境データ等との比較・総合によって得られた、環境生態の異なる南アジア・東南アジア等の南周りルートにおける先史人類の行動戦略モデルを構築する。
研究最終年度にあたる平成30年度は、4月にカザフスタンにて現地・資料調査を行い、7月にマレーシア、8月にロシアで現地調査と研究成果の発表(国際会議)を行った。なお平成29年度に実施予定であったインドの現地調査は現地での調整に時間を要し、繰越手続きの上平成30年7月に実施した。10月に日本考古学協会静岡大会(公開講演)と、韓国旧石器学会定期学術大会(招待講演)で、これまでの研究成果の発表を行った。また国内(名古屋大学等)での比較資料調査を行い、調査資料の分析とデータベースの作成を完成させた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Pleistocene burials and cemetery: new discovery at the Shiraho-saonetabaru Cave Site, Ishigaki Island in the southmost Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, H.
    • 雑誌名

      Decades in Deserts: Essays on Near Western Archaeology in Honor of Sumio Fujii

      巻: - ページ: 357-362

  • [雑誌論文] 北海道の旧石器文化2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      札幌学院大学総合研究所Booklet

      巻: 11 ページ: 3-24

  • [雑誌論文] 現生人類のアジア拡散研究から見たスヤンゲ遺跡第6地点第3・4文化層石器群の位置付けについて2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 雑誌名

      丹陽垂楊介旧石器遺跡(Ⅰ・Ⅵ地区)-自然科学分析-

      巻: - ページ: 213-232

  • [雑誌論文] Holocene climatic fluctuation and lithic technological change in northeastern Hokkaido (Japan)2018

    • 著者名/発表者名
      Morisaki, K., Kunikita, D. and H. Sato
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science: reports

      巻: 17 ページ: 1018-1024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human adaptive responses to environmental change during the Pleistocene- Holocene transition in the Japanese Archipelago2018

    • 著者名/発表者名
      Morisaki, K. Izuho, M. and Sato, H.
    • 雑誌名

      Lithic Technological Organization and Paleoenvironmental Change: Global and Diachronic Perspective

      巻: - ページ: 91-122

    • 査読あり
  • [学会発表] Different special activity in the Late Glacial microblade site: a case study based on the Yoshiizawa site of northern Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Natsuki, D. and Sato, H.
    • 学会等名
      the 23rd Suyanggae International Symposium in Malaysia “Suyanggae and Lenggong : Prehistory Adaptation
    • 国際学会
  • [学会発表] Three Paleolithic cultures in the Japanese Archipelago2018

    • 著者名/発表者名
      Sato, H.
    • 学会等名
      the 23rd Suyanggae International Symposium in Malaysia “Suyanggae and Lenggong : Prehistory Adaptation”,
    • 国際学会
  • [学会発表] 神子柴遺跡はなぜ残されたか?2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      シンポジウム神子柴系石器群: その存在と影響
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本列島からみた朝鮮半島湖南地域の旧石器文化2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      第18回韓国旧石器学会定期学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 旧石器時代における境界と地域性の形成2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏之
    • 学会等名
      日本考古学協会2018年度静岡大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi