研究課題/領域番号 |
15H03263
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
佐々木 達夫 金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (60111754)
|
研究分担者 |
佐々木 花江 金沢大学, 環境保全センター, 准教授 (40303276)
岩渕 聡文 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80262335)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本海 / 文化遺産 / 生み上がり陶磁器 |
研究実績の概要 |
日本海交易は地域の歴史を探るために重要な研究課題である。日本海に沈む文化遺産を発見し、その歴史的意義を具体的に探求するため、海揚がり品を持つ漁協関係者の意見を参考として、平成27年度に新潟県名立沖7kmの海底150m付近の地形測量を実施した。 平成28年度は海底地形図から読み取ることが可能な文化遺産が沈む可能性の高い地点に、ロボットカメラを沈め、海底の状況をビデオ撮影した。日本海では初めてとなる深海の考古学調査となった。多くの映像が得られたが、沈没船や考古学資料の発見はなかった。しかし、平坦面が広がる海底の状況が判明し、大型底引き網漁による海底地形の大規模平坦化が見えた。海底の文化遺産の破壊状況が映像によって明らかになったのも初めてのことである。 これまでに日本海では百個を超える多数の海揚がり品が新潟県の名立沖及び周辺のタラバ付近で発見されている。その海底の状況に関してはまったく情報がなく不明であったが、現状の海底に関する情報が得られたことは、今後の研究方法を考えるにあたって大きな前進であった。撮影画像は当該地の漁協や水産高校にも提供し、海に沈む文化遺産に関する調査の協力等を依頼した。 併せて石川県能登半島において、古文書に記載された難破船情報を手掛かりに、潜水調査を実施し、海底の状況を調査した。海流が運ぶ砂の堆積や港の増設等により、海底状況が変化し、目的とした海に沈む考古学資料は発見できなかった。そのため、ロボットカメラによる周辺地帯海底の探査を新たに計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
考古学情報と漁協や文献情報等を勘案して海底調査地点を決定した。その地点は名立沖合7kmで150mという日本海では初めてとなる深海文化遺産調査となった。海底地形図の作成とロボットカメラを沈めて撮影した海底映像は、今後の調査研究に有意義な基礎資料となる。併せて、能登半島海岸沖で潜水調査を行い、古文書との関連を研究した。 平成27年度、28年度はおおむね当初計画を達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今回計画した研究の最終年度となる平成29年度は、これまでに実施した研究成果を再検討し、さらに新たな海揚がり品の探査と調査を行い、併せて日本海及び周辺海域における関連資料を網羅的に収集し研究する。 それらを総合的にまとめて、日本海交易の歴史的意義を具体的な物から研究した報告書を作成する。
|