全国の和同開珎出土遺跡(784遺跡、出土総数6362点)の正確な分布図を古代の国単位に作成し、駅路、駅家、官衙関連遺跡、古代寺院などとの位置関係から、和同開珎出土遺跡の性格を探った。その結果、出土遺跡が駅路沿いに分布する傾向が一層明確になり、畿外における銭貨流通が駅路沿いに展開した可能性が高まった。 また、法隆寺伝世木簡(東京国立博物所蔵)の分析により、銭貨発行以前には銀と布帛が価値尺度や交換手段として重要な役割を担っていたこと、7世紀後半における銀と布帛の価値関係が、その後の調庸の負担額や銭貨価値を規定し、律令的価値体系の基準となったことを明らかにした。
|