• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

人口減少期の都市地域における空き家問題の解決に向けた地理学的地域貢献研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03276
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関広島大学

研究代表者

由井 義通  広島大学, 教育学研究科, 教授 (80243525)

研究分担者 久保 倫子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (00706947)
宮澤 仁  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (10312547)
西山 弘泰  宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (20550982)
矢野 桂司  立命館大学, 文学部, 教授 (30210305)
櫛引 素夫  青森大学, 社会学部, 教授 (40707882)
若林 芳樹  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70191723)
中澤 高志  明治大学, 経営学部, 専任教授 (70404358)
大塚 俊幸  中部大学, 人文学部, 教授 (80351188)
岩間 信之  茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (90458240)
研究協力者 上村 要司  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード空き家 / 都市衰退 / 高齢化 / 郊外 / 都市再生
研究成果の概要

人口減少期にある日本の住宅市場では、高度経済成長期以降の持ち家取得層が高齢化し、彼らの子どもたちの独立や中古住宅市場の低迷によって空き家が増加している。本研究は、大都市地域における空き家発生の実態調査とメカニズムの解明、空き家問題への取り組みを分析し、住宅市場や住宅制度等の背景を考慮しながら大都市地域における構造変容の解明と包括的都市再活性化策の検討を目的とし、空き家発生メカニズムのモデル構築のために、住宅供給や住宅制度の側面から都市内部と郊外地域における空き家発生の実態調査を行った。また、全国の自治体や地域住民による空き家対策や空き家の利活用について調査を行い、地理学による地域貢献を図った。

自由記述の分野

人文地理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の非大都市圏における空き家の問題とは異なり、高齢化の進行とともに深刻化する都市地域の空き家問題に対して、特に大都市圏郊外地域や地方都市圏などのさまざまなレベルにおける空き家の実態調査の成果をもとに、中古住宅市場の実態把握および全国の空き家管理ビジネスや空き家の利活用の取り組みについて多様な空き家の利活用の事例を学術調査を行い、地域事情を反映した利活用の検討を行って地理学からの地域貢献を図った。研究の学術的成果としては、空き家発生のメカニズムとして地域社会の高齢化との関連から解明を試み、また空き家の利活用を分析した研究成果は、他分野の研究者との連携ができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi