研究課題/領域番号 |
15H03280
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
前川 啓治 筑波大学, 人文社会系, 教授 (80241751)
|
研究分担者 |
鈴木 龍也 龍谷大学, 法学部, 教授 (30196844)
久保 由加里 大阪国際大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60514354)
塩路 有子 阪南大学, 国際観光学部, 教授 (70351674)
廣川 祐司 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (80635649)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 農泊 / フットパス / WaW / コモンズ / 里道 / 景観 / 観光地域づくり / グローカリゼーション |
研究成果の概要 |
農泊は、これといった資源がない地域でも、観光地域づくりが可能であることを「証明」した。同時に、観光や地域づくりとしては「点」としての展開とならざるをえない。フットトパスとは、「公衆がレクリエーションのために『歩く権利』を持つ自然歩道」を意味するが、イギリスにおいて、第二次囲い込みによる労働権・交通権の排除に対抗するために構築されてきた。 法の制定により、「オープン・ランド」でも自由に歩くことができるようになった現在、新たな「ノマド型」のコモンズの展開という観点から、日本における新たな観光地域づくりの背景となる制度的側面も明らかにし、観光概念の脱構築を促す現象として重要であることを確認した。
|
自由記述の分野 |
文化人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「農泊」という都市農村交流の仕掛けが出来てからすでに20余年を経て、高齢化対応等の恒常的な課題もあるが、全国農泊組織連合によるアソシエーションのネットワーク化も試みられ、農泊による地域活性化の新たな展開の段階を跡付けた。 フットパス・ウォーキングは、イギリスではウォーカーズ・アー・ウェルカムという運動組織に対応するが、この両国の組織の全国的な展開を明らかにすることによって、動態的なコモンズ構築による新たな観光地域づくりの実践的手法をモデル化し、各地への更なる普及につなげることができる。
|