• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

声と文字をめぐる宗教実践の研究―東南アジアと隣接地域の比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03282
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関大阪大学

研究代表者

村上 忠良  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (50334016)

研究分担者 片岡 樹  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (10513517)
小島 敬裕  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10586382)
川田 牧人  成城大学, 文芸学部, 教授 (30260110)
津村 文彦  名城大学, 外国語学部, 教授 (40363882)
池田 一人  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (40708202)
吉本 康子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 研究員 (50535789)
林 行夫  龍谷大学, 文学部, 教授 (60208634)
吉野 晃  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60230786)
北田 信  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (60508513)
山根 聡  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (80283836)
伊藤 悟  京都文教大学, 総合社会学部, 研究員 (90633503)
渡部 圭一  滋賀県立琵琶湖博物館, その他部局等, 学芸技師 (80454081)
研究協力者 大橋 亜由美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード文化人類学 / 宗教学 / オーラリティ / リテラシー / 東南アジア / 地域間比較
研究成果の概要

声と文字に関わる宗教実践について、東南アジア地域内の比較研究と、東南アジアと隣接諸地域との比較研究を通して、(1)宗教文書をめぐる実践が常に文字と声の両実践の統合体として現れているということ、(2) 声と文字に関わる宗教実践が実践者個人の営為によって継承されており、聖職者と俗人の境界を超えて循環し、共有されていること、(3) 声と文字の宗教実践は、それが記録され・上演され・複製される媒体の特性に大きく影響されていること、以上の3点を明らかにすることができた。

自由記述の分野

文化人類学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi