• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

地域基幹病院と連携した出産・産後ケアの支援ネットワーク構築のための人類学的試み

研究課題

研究課題/領域番号 15H03283
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

安井 眞奈美  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (40309513)

研究分担者 松岡 悦子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (10183948)
遠藤 誠之  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30644794)
鳥巣 佳子  天理大学, 人間学部, 准教授 (80461086) [辞退]
木村 正  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード出産・産後ケア / 支援ネットワーク / グリーフケア / 文化人類学 / 出産環境 / 流産・死産 / 死生観 / ナラティブ
研究実績の概要

最終年度の研究成果は、大きく以下の4点に分けられる。 第1に、本研究テーマである「出産・産後ケアの支援ネットワーク」の構築に向けて、研究分担者、研究協力者がさまざまな医療機関において行った聞き取りの成果をまとめたことである。聞き取りの対象者は産科医、看護師、助産師、医療ソーシャルワーカー、地域の福祉担当者、妊娠中および産後の女性など多岐にわたっている。聞き取りの成果に基づき議論を重ねてきた内容については、今後、順次公表していく予定である。
第2に、本科研の研究成果である出版物『グリーフケアを身近に――大切な子どもを失った哀しみを抱いて』(2018年2月、安井眞奈美編、勉誠出版)をもとにして、看護師・助産師など医療従事者向けのワークショップ「あなたならどうする?流産、死産にであったとき」を開催したことである(2018年11月)。このうちグループワークの成果を冊子にまとめて参加者に送付し、成果を共有した。それらの試みにより医療従事者に向けたグリーフケアの必要性を再確認するとともに、グループワークのひな形を作ることができた。
第3に、2017年に続き2018年12月にも韓国にて、全南大学校アジア文化研究所・韓国日本文化学会の総合国際学術大会において本科研の研究成果を発表したことである。これにより、日本の出産環境の現状と問題点を韓国の研究者と共有するとともに、韓国の出産環境についても知見を得ることができた。
第4に、女性の産科医が出産・育児と仕事を両立するために何が必要かを明らかにするために実施した、「女性医師の働き方アンケート」の成果をまとめたことである。なお本科研の目標の一つであった、妊娠・出産・産後に関する必要な情報をインターネット上にわかりやすく公開していく件については、問題点を含め継続的に議論を行った。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] 全南大学校アジア文化研究所/全南大学校日本文化研究所/韓国日本文化学会(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      全南大学校アジア文化研究所/全南大学校日本文化研究所/韓国日本文化学会
  • [雑誌論文] Classification of factors involved in nonreportable results of noninvasive prenatal testing (NIPT) and prediction of success rate of second NIPT2019

    • 著者名/発表者名
      Suzumori, N. Sekizawa, A. Endo, M. Sago, H.他52名
    • 雑誌名

      Prenatal Diagnosis

      巻: 39 ページ: 100~106

    • DOI

      10.1002/pd.5408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における医療化と病院における死の扱いー韓国との比較から2019

    • 著者名/発表者名
      中本剛二
    • 雑誌名

      比較日本文化研究

      巻: 19 ページ: 41~63

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Obstetric outcomes and acceptance of alternative therapies to blood transfusion by Jehovah’s Witnesses in Japan: a single-center study2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Mie、Matsuzaki Shinya、Endo Masayuki、Kakigano Aiko、Mimura Kazuya、Takiuchi Tsuyoshi、Miyake Tatsuya、Tomimatsu Takuji、Ueda Yutaka、Kimura Tadashi
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 108 ページ: 432~437

    • DOI

      10.1007/s12185-018-2490-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinic Births as Representation of Japanese Culture2019

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      Studi Jepang FIB
    • 国際学会
  • [学会発表] 当院における品胎以上の多胎妊娠における減胎術の早期安全性試験の立案とその顛末2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤誠之
    • 学会等名
      第16回日本胎児治療学会学術集会
  • [学会発表] 出産習俗における女性と子どもの身体2018

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 学会等名
      全南大学校アジア文化研究所・韓国日本文化学会総合国際学術大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「生きづらさ」の文化人類学―グリーフケアを手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 学会等名
      奈良大学大学院社会学研究科 特別講義
    • 招待講演
  • [学会発表] 出産の習俗と怪異伝承――うぶめの絵を手がかりに2018

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター大衆文化国際シンポジウム・シリーズ講座(中国・北京)
    • 国際学会
  • [学会発表] ワークショップ趣旨説明 流産、死産にであった時2018

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 学会等名
      科研ワークショップ あなたならどうする? 流産、死産にであった時
  • [学会発表] 助産師による「いのち」のお話し-体験授業が心を生かす2018

    • 著者名/発表者名
      梶間敦子
    • 学会等名
      平成30年度 近畿特別支援学校知的障害教育研究協議会健康安全部研修会
  • [学会発表] 各々の力を発揮できる子育てネットワークを考える―専門職それぞれの強み・弱みをふまえた支援のありかた2018

    • 著者名/発表者名
      梶間敦子
    • 学会等名
      平成30年度 奈良県看護協会保健師職能研修会
  • [学会発表] いのちのつながり2018

    • 著者名/発表者名
      梶間敦子
    • 学会等名
      広陵町立真美が丘中学校 性といのちの講演会
  • [学会発表] 「出産からみる日本文化」 コメント2018

    • 著者名/発表者名
      梶間敦子
    • 学会等名
      全南大学校アジア文化研究所・韓国日本文化学会総合国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本文化の反映としての産科医療-クリニックでの出産を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      松岡悦子
    • 学会等名
      全南大学校アジア文化研究所・韓国日本文化学会総合国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護におけるいのちの文化人類学2018

    • 著者名/発表者名
      波平恵美子
    • 学会等名
      第30回日本看護学校協議会学会講演
  • [学会発表] 母性と文化ー周産期における倫理的課題の背景2018

    • 著者名/発表者名
      波平恵美子
    • 学会等名
      第57回大阪母性衛生学会学術集会講演
  • [学会発表] 胎児観の変遷-民俗学の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木由利子
    • 学会等名
      第1回国際日本文化研究センター共同研究会(安井・マルソー代表)
  • [学会発表] お産環境の変化にみる産婦さんの意識2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木由利子
    • 学会等名
      国立病院機構仙台医療センターいいお産プロジェクト講演
  • [学会発表] 胎児観の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木由利子
    • 学会等名
      ワークショップ あなたならどうする?流産、死産にであった時
  • [学会発表] 「出産からみる日本文化」 コメント ―日本民俗学の視点から2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木由利子
    • 学会等名
      全南大学校アジア文化研究所・韓国日本文化学会総合国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 流産・死産の経験とナラティブの形成2018

    • 著者名/発表者名
      中本剛二
    • 学会等名
      全南大学校アジア文化研究所・韓国日本文化学会総合国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 大阪大学胎児診断治療センターの取り組みより2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤誠之
    • 学会等名
      ワークショップ あなたならどうする?流産、死産にであった時
  • [学会発表] グループワーク「あなたならどうする?実践編」趣旨説明2018

    • 著者名/発表者名
      中本剛二
    • 学会等名
      ワークショップ あなたならどうする?流産、死産にであった時
  • [学会発表] 「Withゆう」のアンケートから―それぞれの心情2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤由佳
    • 学会等名
      ワークショップ あなたならどうする?流産、死産にであった時
  • [学会発表] 産科医療における胎児――産科医の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤誠之
    • 学会等名
      第1回国際日本文化研究センター共同研究会(安井・マルソー代表)
  • [図書] 成果報告書 あなたならどうする?流産、死産にであった時2019

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      株式会社北斗プリント社
  • [図書] 科研報告書 基盤研究(B)15H03283 地域基幹病院と連携した出産・産後ケアの支援ネットワーク構築のための人類学的試み2019

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      株式会社北斗プリント社
  • [図書] 怪異と身体の日本文化(『怪異と身体の民俗学』(2014年)の韓国語翻訳版)2019

    • 著者名/発表者名
      安井眞奈美(金容儀他翻訳)
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      Minsokwon(韓国)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi