研究課題/領域番号 |
15H03291
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
笹田 栄司 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (20205876)
|
研究分担者 |
山元 一 慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (10222382)
村上 裕章 九州大学, 法学研究院, 教授 (20210015)
宍戸 常寿 東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (20292815)
林 知更 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30292816)
國分 典子 名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 教授 (40259312)
鈴木 秀美 慶應義塾大学, メディア・コミュニケーション研究所(三田), 教授 (50247475)
中林 暁生 東北大学, 法学研究科, 教授 (70312535)
赤坂 正浩 法政大学, 法務研究科, 教授 (80167816)
佐々木 雅寿 北海道大学, 法学研究科, 教授 (90215731)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 情報公開 / 違憲審査制 / 司法行政 / 最高裁裁判官 |
研究実績の概要 |
「公開と参加を通じた司法のファンダメンタルズの改革」を検討する本研究は、平成29年度においては二度の研究会を開催した。第5回研究会では、「司法権の国外委譲と憲法」(村西良太大阪大学准教授)、及び「憲法判例の変化と最高裁裁判官人事」(市川正人立命館大学教授)が報告された。前者は司法権のあり方に関わるもので、後者は現在の最高裁判所及びその判例を対象とするもので、いずれも本研究にとって意義深いものであった。第6回研究会では、「利益衡量論」(川岸令和早稲田大学教授)、及び「裁判テレビ中継と裁判の公開ードイツ裁判所構成法改正を手がかりに」(鈴木秀美慶應大学教授)が報告された。両方とも本研究のメンバーによるもので、3年目に入った本研究の成果が明らかになっている。 平成29年度は本研究の3年目にあたり、本研究メーバーによる業績も増えてきている。また、違憲審査制・司法権、司法過程、公開、最高裁裁判官、そして判例を対象とした研究がバランスよく進展している。まず、研究全体に関わるものとして、笹田(研究代表者)「司法過程と民主主義」、鈴木(研究分担者)「ドイツにおける裁判テレビ中継と裁判の公開」、宍戸常寿(研究分担者)「司法権と裁判所」、そして川岸(連携研究者)「リベラル・デモクラシーと裁判所――違憲審査の活性化に向けて」があり、さらに村上(研究分担者)による『行政情報の法理論』は第3章として「裁判所における情報公開」を収める。最高裁裁判官研究も進展があり、笹田「中村治朗」、山元(研究分担者)「横田喜三郎」・「泉徳治」、川岸(連携研究者)「大野正男」・「田中二郎」が公刊された。最後に、判例研究に関わるものとして、笹田「『人権の実効的救済』についての覚書」、及び赤坂(研究分担者)「適用違憲論を考える」が公刊された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は「違憲審査制の活性化」を目指す方策として、公開と参加をキー概念として司法のファンダメンタルズの改革を提示しようとするものである。したがって、違憲審査制に関する理論、裁判官研究、司法行政、情報公開、裁判所外の「専門知」の参加など、多面にわたる研究が必要である。これまでの本研究メンバーの業績を見る限り、上記領域で順調に業績が積み重ねられており、おおむね順調に進展していると考えている。また、本研究のWeb(http://winpec.sakura.ne.jp/shihou/)も立ち上げ、研究内容についての公開も行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は本研究の最終年度にあたる。そこで、夏季研究会では、「憲法裁判におけるアミカス・キュリイ」について、アメリカ(中林暁生)、カナダ(佐々木雅寿)、ドイツ(笹田栄司)、フランス(山元一)、及び韓国(國分典子)を対象として研究報告を行い、日本への導入(宍戸常寿)を含め、裁判所外の「専門知」の憲法裁判における活用を検討する。報告者はすべて本研究メンバーが行うが、コメンテーターについてはメンバー以外の研究者の参加を予定している。 本年度の二回目の研究会は、本テーマについての理論的課題を再検討する。林知更(研究分担者)による報告を予定している。また、各論的に検討してきたテーマについても総括をメンバー全員で行う。
|