• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

イギリス憲法の「現代化」と比較憲法モデル構築のための綜合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関関西学院大学

研究代表者

柳井 健一  関西学院大学, 法学部, 教授 (30304471)

研究分担者 倉持 孝司  南山大学, 法務研究科, 教授 (00153370)
岩切 大地  立正大学, 法学部, 教授 (00553091)
杉山 有沙  帝京大学, 法学部, 助教 (00705642)
愛敬 浩二  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (10293490)
松井 幸夫  関西学院大学, 司法研究科, 名誉教授 (30135892)
大田 肇  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (30203798)
小松 浩  立命館大学, 法学部, 教授 (40234877)
江島 晶子  明治大学, 法務研究科, 専任教授 (40248985)
成澤 孝人  信州大学, 経法学部, 教授 (40390075)
佐藤 潤一  大阪産業大学, 国際学部, 教授 (40411425)
植村 勝慶  國學院大學, 法学部, 教授 (60213394)
宮内 紀子  九州産業大学, 基礎教育センター, 講師 (70755800)
松原 幸恵  山口大学, 教育学部, 准教授 (80379916)
河合 正雄  弘前大学, 人文社会科学部, 講師 (90710202)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード憲法学 / 比較憲法 / イギリス憲法 / EU脱退 / ブレグジット / レファレンダム
研究成果の概要

2016年に行われたEU構成国としての地位を継続するか否かについての国民投票の結果、イギリスのEUからの離脱が決定した。

イギリス憲法制度は、EU加盟国としての地位の影響からさまざまな変容を被ってきたが、離脱決定に伴ってさまざまな問題が出来してきている。とりわけ、EU加盟ないしEU諸条約の批准という国際法レベルでの法的出来事を、どのような原理に基づいて国内法レベルで処理するのかという問題が、離脱の決定ゆえに、改めて問題となっている。本共同研究では、これらの状況についての最新の議論状況をキャッチアップすることとし、国際セミナーを開催すると共に、その成果等について逐次刊行中である。

自由記述の分野

憲法学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi