• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

会社法改正のメカニズムーオーラルヒストリーとその理論的分析ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03300
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関大阪大学

研究代表者

久保 大作  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (90384726)

研究分担者 中東 正文  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00237372)
岩原 紳作  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (20107486)
松中 学  名古屋大学, 法学研究科, 准教授 (20518039)
松井 秀征  立教大学, 法学部, 教授 (30282536)
久保田 安彦  慶應義塾大学, 法務研究科(三田), 教授 (30298096)
京 俊介  中京大学, 法学部, 准教授 (80609222)
研究協力者 氷室 昭彦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード会社法 / 政治過程論
研究成果の概要

本研究においては、第一に、イシュー・セイリアンス概念を用いた立法過程の一般化可能性を確認したうえで、これが日本における会社法の改正過程の分析においても有用であることを示した。第二に、これらの分析に依拠しつつ、昭和56年・平成2年商法改正時の立案担当者に対してインタビューを実施し、当時の法改正状況についての事情を調査した。
なお、これらの研究と並行して、研究分担者の関心に応じ、会社法改正等に関する研究を行っている。

自由記述の分野

民事法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

政治学の観点からは、法改正において改正プロセスに関与する当事者が、当該問題に対する一般の興味関心の程度に応じてどのように行動を変化させるかについて、一定の知見を得ることができた。
会社法学の観点からは、昭和56年・平成2年商法改正の過程において、そこで検討された改正事項が当事者のどのような動きによってどのように扱われたのかについて、一定の知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi