• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中央省庁等改革後の教育・科学技術政策の変容―文部科学省の組織・人事分析からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15H03306
研究機関東北大学

研究代表者

青木 栄一  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (50370078)

研究分担者 曽我 謙悟  京都大学, 公共政策大学院, 教授 (60261947)
北村 亘  大阪大学, 法学研究科, 教授 (40299061)
手塚 洋輔  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 准教授 (60376671)
村上 裕一  北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授 (50647039)
河合 晃一  金沢大学, 法学系, 講師 (50746550)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード文部科学省 / 教育政策 / 科学技術政策 / 官僚制 / 中央省庁 / 中央省庁等改革 / キャリアパス / 官僚サーベイ
研究実績の概要

(1)研究代表者、研究分担者、連携研究者等が参加するグループウェアを活用し、研究に関する情報共有や連絡調整を行った。また、研究会を3回開催し、特に(3)で記すサーベイ調査の進行管理に注力した。以前に官僚サーベイを行った経験のある研究者とサーベイを委託した調査会社にも研究会に参加いただき、本サーベイの実施やとりまとめについての貴重な意見をいただいた。
(2)研究課題に関連する先行研究をレビューし、必要な文献を収集した。第1に、日本の官僚制の特徴を理解するために必要と思われる海外の日本研究者の行った日本の官僚制研究についての研究成果を探索・収集した。第2に、同様の問題関心から、英米の教育・科学技術担当行政組織に関する研究成果の収集を行った。
(3)文部科学省の課長以上の幹部職員全113人に対するサーベイ調査を調査員によるインタビュー形式で実施した(一部留置式)。回収率はおよそ7割となった。現在、集計・分析中であり、回答者の属性、政策過程に関する認識・行動、各関係者との接触態様に関する回答を得た。これは本研究課題の中核に位置づけられるものであり、本年度の研究実績として特筆したい。また、次年度に予定している課長補佐級を対象とした同規模のサーベイ調査実施に向けた準備作業にも着手した。
(4)『行政機構図』を用いて、文部科学省の組織(局課)の変遷が一覧できるように、情報の取りまとめを進めた。
(5)『文部科学省 国立大学法人等幹部職員名鑑』を用いて、文部科学省幹部職員のキャリアパスの電子データ化を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

・文献・資料の探索を行い、研究課題を実施するために必要な文献・資料の収集を行うことがおおむねできた。
・本研究課題の中核的課題である官僚サーベイを滞りなく実施することができた。特に、官僚サーベイを通じて、官僚制と、政治、関係団体との関係、及び官僚制内部の関係、政策過程という政治学上の重要テーマに関する認識・行動データを得ることができた。さらに、官僚サーベイを実施することで、今後期待されるより大規模な包括的官僚サーベイの実施に向けた調査実施上の知見も得ることができた。
・文部科学省の組織と人事に関する情報の整理に着手することができた。具体的には、局課単位の組織の名称の変遷を、中央省庁等改革前の時期に遡ってまとめつつある。人事については、幹部職員個々人のキャリアパスを整理し、可能な限り量的な情報に変換することができるよう検討を進めた。
・次年度に向けた準備作業にも着手した。今年度に引き続き、次年度は文部科学省の課長補佐級程度の職員を対象とした官僚サーベイを実施する予定である。そのために、調査対象の選定を開始した。さらに、主要な対象となる可能性のある、いわゆるノンキャリア職員OBに対してインタビューを実施し、調査に関して必要な情報収集を行った。

今後の研究の推進方策

・本研究課題の研究期間中において2回目となる官僚サーベイの円滑な実施に向けた準備作業を行う。さらに、諸事情を考慮しつつ、官僚サーベイの実施に漕ぎつけるよう最大限努力する。なお、昨年度同様に官僚サーベイの実施時期については、慎重な検討を要する。さらにいえば、2017年度の情勢によっては、官僚サーベイの実施自体を見直すか、実施時期の延期を考慮しておく必要がある。官僚サーベイの代替策の案出は2017年度の課題であるが、まずは官僚サーベイの実施時期や対象を柔軟に考える必要があることを研究分担者、連携研究者間で共通認識を深めるとともに、具体的な案の策定を行う。
・文部科学省の組織と人事の情報収集については、電子データの整備と、それを数量化(コーディング)するための検討がなお必要である。
・官僚サーベイに研究資金の多くを投入する予定であるから、本研究課題のうち、官僚サーベイ以外の研究活動の円滑な実施のために予算管理を徹底する必要がある。
・引き続き、研究代表者、研究分担者、連携研究者等の関係者間での情報共有を進める。そのためにグループウェアの運用を積極的に行う。また、必要に応じて研究会を開催し、重要な研究作業の実施を円滑に行うよう努めたい。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (7件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 行政組織の制度設計に関する研究動向2017

    • 著者名/発表者名
      河合晃一
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 59-2 ページ: 49-73

  • [雑誌論文] 金融行政組織の制度設計をめぐる90年代日本の政治過程2017

    • 著者名/発表者名
      河合晃一
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 59-2 ページ: 75-115

  • [雑誌論文] 「チーム学校」政策の背景についての教育行政学的解釈2016

    • 著者名/発表者名
      青木栄一
    • 雑誌名

      教育展望 臨時増刊

      巻: 48 ページ: 62-68

  • [雑誌論文] チーム(としての)学校の政策過程がもたらしたインパクト2016

    • 著者名/発表者名
      青木栄一・廣谷貴明
    • 雑誌名

      教育制度学研究

      巻: 23 ページ: 162-169

  • [雑誌論文] 官僚制研究の近年の動向―エージェンシー理論・組織論・歴史的制度論(上)(下)2016

    • 著者名/発表者名
      曽我謙悟
    • 雑誌名

      季刊行政管理研究

      巻: 154、156 ページ: 3-15、4-15

  • [雑誌論文] 現代日本政治研究の方向性―不毛な対立を超えて2016

    • 著者名/発表者名
      北村亘
    • 雑誌名

      問題と研究

      巻: 45-1 ページ: 1-38

  • [雑誌論文] 大阪都構想をめぐる政治過程―『有効な脅し』による都構想の推進2016

    • 著者名/発表者名
      北村亘
    • 雑誌名

      レヴァイアサン

      巻: 59 ページ: 9-34

  • [雑誌論文] 書評 前田健太郎『市民を雇わない国家―日本が公務員の少ない国へと至った道』2016

    • 著者名/発表者名
      北村亘
    • 雑誌名

      年報行政研究

      巻: 51 ページ: 160-163

  • [雑誌論文] 北海道大学法学会記事2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 67-1 ページ: 145-147

  • [学会発表] 科学技術政策の「司令塔機能強化」の行政学的意義2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      第1回 大阪大学豊中地区研究交流会 第2部 文理融合セミナー
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2016-12-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 内閣レベルの行政改革とオーラル・ヒストリー2016

    • 著者名/発表者名
      手塚洋輔
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第1回国際学術大会
    • 発表場所
      ソンドコンベンションセンター(韓国)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本版「規制監督機関」のデザイン―規制の良し悪しを評価するという観点から2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      日本評価学会 第17回全国大会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2016-11-26
  • [学会発表] SIP、先送り問題2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      シンポジウム「高齢化するインフラに、どう対応するか-インフラ維持管理・更新・マネジメント技術の社会実装-」
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス
    • 年月日
      2016-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 『技術基準と官僚制』とそれ以降の取り組みについて2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 学会等名
      先端行政学研究会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 中央省庁の制度設計をめぐる90年代日本の政治過程2016

    • 著者名/発表者名
      河合晃一
    • 学会等名
      日本政治学会2016年度研究大会
    • 発表場所
      立命館大学大阪いばらきキャンパス
    • 年月日
      2016-10-02
  • [図書] 公共政策(放送大学大学院教材)2017

    • 著者名/発表者名
      御厨貴編
    • 総ページ数
      282(202-226、257-268)
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] Five Years After: Reassessing Japan's Responses to the Earthquake, Tsunami, and the Nuclear Disaster2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunekawa Keiichi
    • 総ページ数
      288(33-56、133-150)
    • 出版者
      University of Tokyo Press
  • [図書] 現代日本の官僚制2016

    • 著者名/発表者名
      曽我謙悟
    • 総ページ数
      iv+282
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 政治過程と政策2016

    • 著者名/発表者名
      辻中豊
    • 総ページ数
      400(27-53)
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] はじめての行政学2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤正次・出雲明子・手塚洋輔
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 大震災復興過程の政策比較分析2016

    • 著者名/発表者名
      御厨貴編
    • 総ページ数
      280(109-128)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 技術基準と官僚制―変容する規制空間の中で2016

    • 著者名/発表者名
      村上裕一
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      岩波書店
  • [備考] researchmap個人ページ

    • URL

      http://researchmap.jp/read0124718/

  • [備考] 東北大学大学院教育学研究科教育行政学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.sed.tohoku.ac.jp/cgi-bin/psced_wiki/wiki.cgi?page=%B6%B5%B0%E9%B9%D4%C0%AF%B3%D8%CA%AC%CC%EE

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi