• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日中戦争をめぐる国際報道と宣伝戦

研究課題

研究課題/領域番号 15H03314
研究機関早稲田大学

研究代表者

土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)

研究分担者 井川 充雄  立教大学, 社会学部, 教授 (00283333)
小林 聡明  日本大学, 法学部, 講師 (00514499)
山本 武利  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (30098412)
加藤 哲郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30115547)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロパガンダ / メディア / 歴史叙述 / 諜報 / インテリジェンス
研究実績の概要

本研究プロジェクトの初年度である平成27年度は、11月2日に早稲田大学において、国際シンポジウム「日中戦争とメディア-東アジア資料による新相」を、中国からは上海師範大学の蘇智良氏、陳麗菲氏、また韓国からはSei jeong Chin氏を招聘して開催した。第一セッション「日中戦争と中国における日本のインテリジェンス活動」では、土屋礼子(研究代表者)が「中国大陸における外務相の新聞雑誌調査」を、山本武利(研究分担者)が「満州での日本の諜報活動」を報告した。第二セッション「日中戦争をめぐる戦中戦後の検閲」では、安野一之氏「「内閲綴」にみる1940年の出版検閲」とChin先生の「1950年代上海における社会主義メディア検閲システムの確立」という報告を元に、梅村卓氏が共産主義メディア研究の立場からコメントし、日本と中国における検閲のシステムについて活発な質疑応答が行われた。第三セッションの「教科書における日中戦争の記述をめぐって」では、小林聡明(研究分担者)が「歴史教科書問題と1980年代の東アジア」を、蘇知良氏が「中国歴史教科書における日本に関する記述」をそれぞれ報告し、歴史教科書における叙述に関して議論を展開した。このシンポジウムには全体で百名を超える参加者があり、議論も活発に行われ、日中戦争をめぐるメディアと歴史的記述については、関心が高く、まだ未解明で未解決の課題が多いことが明らかになった。
また、各自夏期休暇などに海外出張し資料を渉猟した成果として、土屋礼子は「占領軍G-2歴史課と旧日本人グループ」、山本武利は「知られざるインテリジェンス機関としての731部隊」、加藤哲郎(研究分担者)は『CIA日本問題ファイル』(全二巻)、小林聡明は「朴正煕政権下韓国の外信メディア統制」、井川充雄(研究分担者)は「帝国をつなぐ〈声〉 台湾放送協会の設立をめぐって」などを発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に開催した国際シンポジウムでは、多くの観衆が参加し、充実した議論となった。特に、日本と中国だけでなく、韓国という第三の視点を取り入れて、東アジアの中での日中戦争とメディア及び宣伝戦の問題を論じられたことで、より広い射程での課題の把握と整理ができた。ただし、シンポジウムの報告内容を、論文集としてまとめるに至らなかったのは、各報告者の都合もあり、残念であった。しかし、このシンポジウムは研究プロジェクトを国際的な議論の中へ今後も開いてゆくよいスタートとなった。ここでの議論を踏まえて、各研究分担者は国際的な連携を背景にさらに新たな資料を発掘し、各自で研究報告を行い、論文の発表を進めているので、進捗状況としてはおおむね順調と言えよう。

今後の研究の推進方策

第二年度には、英国でのシンポジウム開催を計画しており、19世紀から中国に進出していた英国をはじめとする欧米諸国の視点を取り入れ、よりグローバルな観点から日中戦争をめぐる国際報道と宣伝戦を議論し、解明することを目指す。具体的には、ロンドン大学のバラク・クッシュナー氏、LSEのアンソニー・ベスト氏、および愛知大学の鈴木規夫氏などと連携を図りながら、映像や視覚メディアに関する論考を軸に開催したいと考えている。また、その内容を英語論文集として刊行する計画も進めたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 6件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 新聞と世論の形成2016

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 雑誌名

      講座明治維新 第11巻 明治維新と宗教・文化

      巻: 11巻 ページ: 67-94

  • [雑誌論文] 占領軍G-2歴史課と旧日本軍人グループ2016

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 雑誌名

      Intelligence

      巻: 16号 ページ: 40-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BCLブームの盛衰 -戦後日本における海外短波放送のリスナー -2016

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 58号 ページ: 17-21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 朴正煕政権下韓国の外信メディア統制 : 読売新聞ソウル支局閉鎖の展開過程を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      メディアと文化の日韓関係 : 相互理解の深化のために

      巻: 1 ページ: 254-277

  • [雑誌論文] 韓国の言論学関連学会の状況と研究動向の概要:2015年1月1~12月2016

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      ジャーナリズム&メディア

      巻: 9号 ページ: 317-328

  • [雑誌論文] 朝鮮戦争初期国連ラジオと英米・国連関係2016

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      Intelligence

      巻: 16 ページ: 93-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知られざるインテリジェンス機関としての731部隊2016

    • 著者名/発表者名
      山本武利
    • 雑誌名

      新潮45

      巻: 407 ページ: 103-111

  • [雑誌論文] 幻の紀元2600年万国博覧会2016

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      近代日本博覧会資料集成 紀元2600年記念日本万国博覧会

      巻: 別巻 ページ: 5-21

  • [雑誌論文] CIA日本問題ファイル解説2016

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      CIA日本問題ファイル

      巻: 1巻 ページ: 1-30

  • [雑誌論文] 帝国をつなぐ〈声〉 台湾放送協会の設立をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      井川充雄
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 38号 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北朝鮮ラジオ放送の成立とソ連の存在2015

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 雑誌名

      増補改定版 戦争・ラジオ・記憶

      巻: 1 ページ: 372-291

  • [雑誌論文] 野坂参三の「延安妻」-毛沢東が用意した”秘書”2015

    • 著者名/発表者名
      山本武利
    • 雑誌名

      新潮45

      巻: 396 ページ: 53-64

  • [雑誌論文] 陸軍中野学校の秘密戦教育ー発見された創立期公文書2015

    • 著者名/発表者名
      山本武利
    • 雑誌名

      新潮45

      巻: 403 ページ: 128-137

  • [雑誌論文] コミンテルンと佐野碩2015

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      佐野碩 人と仕事(1905-1966)

      巻: 1 ページ: 126-164

  • [雑誌論文] 占領期における原爆・原子力言説と検閲2015

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      核時代の神話と虚像

      巻: 1 ページ: 73-92

  • [雑誌論文] 米国の占領政策-検閲と宣伝2015

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 雑誌名

      歴史問題ハンドブック

      巻: 1 ページ: 166-171

  • [学会発表] 大正期における日本の対中宣伝政策とジャーナリズム2016

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      東亜学術論壇:金沢ワークショップ「交錯する東アジア像」
    • 発表場所
      石川県政記念しいのみ迎賓館(金沢市)
    • 年月日
      2016-02-23
  • [学会発表] 占領軍通訳翻訳部(ATIS)とG-2歴史課2016

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      20世紀メディア研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-01-30
  • [学会発表] Richard Sorge Case and Unit 731 of the Imperial Japanese Army2015

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 学会等名
      9th International Symposium on Richard Sorge
    • 発表場所
      University of Technology in Sydney (UTS),  Sydney, Australia
    • 年月日
      2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国大陸における外務省の新聞雑誌調査2015

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中戦争とメディア-東アジア資料による新相」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 満州での日本の諜報活動2015

    • 著者名/発表者名
      山本武利
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中戦争とメディア-東アジア資料による新相」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 「歴史教科書問題」と1908年代の東アジア国際関係-韓国外交の視点から考える2015

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中戦争とメディア-東アジア資料による新相」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-02
    • 国際学会
  • [学会発表] 歴史和解と東アジア・アーカイブセンターの可能性(韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      第5回東アジア共同体フィーラム、高麗大学・精華大学・東京大学、
    • 発表場所
      ソウル
    • 年月日
      2015-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 東アジアの和解のためのWar Memorial-巨済島捕虜収容所遺跡公園の役割と可能性(韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      小林聡明
    • 学会等名
      国際シンポジウム、ソウル大学アジア研究所
    • 発表場所
      慶尚南道巨済市
    • 年月日
      2015-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 宣伝ビラに見る旧日本軍の対米心理戦2015

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子
    • 学会等名
      諜報研究会
    • 発表場所
      早稲田大学エクステンションセンター中野
    • 年月日
      2015-07-11
  • [図書] 占領期生活世相誌資料 Ⅲ メディア新生活2016

    • 著者名/発表者名
      土屋礼子(編)
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] CIA日本問題ファイル2016

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎(編)
    • 総ページ数
      全二巻:239+330
    • 出版者
      現代史料出版会
  • [図書] 戦時戦後の新聞メディア界 ―『日本新聞報』 附・『満 洲新聞協会報』2015

    • 著者名/発表者名
      井川充雄(編)
    • 総ページ数
      全六巻:310+330+326+326+326+474
    • 出版者
      金沢文圃閣
  • [学会・シンポジウム開催] 日中戦争とメディア-東アジア資料による新相2015

    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi