• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中露関係の新展開:「友好」レジーム形成の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03319
研究機関北海道大学

研究代表者

Wolff David  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (60435948)

研究分担者 石井 明  東京大学, 総合文化研究科, 名誉教授 (10012460)
岩下 明裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)
中地 美枝  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (90567067)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード外交史 / 国際関係史 / 中露関係 / 中国 / ロシア
研究実績の概要

平成27年度はまず5月に全ての分担者と連携研究者がスラブ・ユーラシア研究センター(札幌市)に一堂に会し、各自が行っている研究の方向性について報告し、当該研究との関連性や類似性を見出す作業を行った。
一年間を通じて科研メンバーは日本各地や中国、ロシア、アメリカにおいてリサーチを続け、学術的な会議やワークショップで報告を行った。平成28年1月に人間文化研究機構が大阪で開催した北東アジアについての会議には、ほぼすべての科研メンバーが参加し、現在北東アジア諸国が特に安全保障の分野において地域の秩序を築けない状況と、これまでの複雑な中露関係史との関係性について意見を交わした。
平成27年度中に科研メンバーは理論的・実践的なテーマで本や論文を出版した。Routledgeから出版された岩下の単著“Japan’s Border Issues”はロシアと中国の国境紛争とその解決に関する戦略を分析し、日本がこれら二大国との国境問題を解決するための今後の課題を提示した。Oxford University Pressから出版された中地の共編“Reproductive States”では中国とロシアの人口問題と、それぞれの国が取り組んできた人口の再生産に関する一連の政策が分析された。これらを含む科研メンバーの様々な実践的研究を用いて、今後の中ロ関係の接近と離反のそれぞれの要因を、多角的かつ総合的に分析することがこれから優先的な課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度は日中関係や米露関係の悪化のために研究環境が厳しさを増し、時には敵対的ともとれるような場面があった。日本がアメリカ主導の制裁に参加したことで、科研メンバーとロシアや中国の研究者たちとの自由な交流もますます難しくなっている。このような状況においても本プロジェクトがほぼ予定通り進展したのは、人間文化研究機構が新たに始めた北東アジア研究プロジェクトや、北海道大学の北極域研究センターとの連携を生かせたことが大きい。新たな連携により、中国とロシアそれぞれにおける中露関係の専門家との既存の協力関係と並行して、北東アジアなど、より大きな地域的枠組みの中で中露を研究する人々との関係の開拓が可能となり、分担者と連携研究者がデータや情報の収集を継続することができた。また、今後情報発信を行うための新たなプラットフォームの確保にもつながった。平成27年度の研究発表は日本、中国、アメリカで行われた。中でも、ワシントンDCの権威あるシンクタンク、ブルッキングス研究所で行われた岩下明裕と益尾知佐子の報告は特筆に値する。

今後の研究の推進方策

平成28年度には分担者と連携研究者は比較的小規模の研究会やワークショップを開き、研究の第一段階の分析を報告し、互いに批評し合う場を設ける。これを平成29年夏に札幌で開催する大規模なシンポジウムの準備段階とする。政治状況が許すなら、平成28年度は優先的に中国とロシアの現地調査を行う。更に、中ロ関係の今後の展開を左右すると考えられる1.国の指導者の交代、2.原油価格の高騰、3.第三国との軍事衝突、等を含む要因について検討を始める。比較研究の分野では、パナマ文書が示したような、指導部内の租税逃れに対するロシアや中国国内の反応も追っていく。平成28年度は7月に札幌で、12月に福岡で会議や研究会を企画している。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 13件、 招待講演 11件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] ロシア・ホロコースト教育研究センター(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ロシア・ホロコースト教育研究センター
  • [国際共同研究] シンシナティ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      シンシナティ大学
  • [雑誌論文] 中ロ関係― “同盟”の崩壊から新型国際関係モデルを求めて2016

    • 著者名/発表者名
      石井明
    • 雑誌名

      社会システム研究

      巻: 第32号 ページ: 175-205

  • [雑誌論文] 解説 世界を変えるボーダースタディーズ2016

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      境界から世界を見る:ボーダースタディーズ入門 (A・ディーナー/J・へーガン(川久保文紀訳))

      巻: - ページ: 173-182

  • [雑誌論文] ボーダースタディーズからみた世界と秩序2016

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 雑誌名

      『相関地域研究2』 融解と再創造の世界秩序(村上勇介、帯谷知可編著)

      巻: 2巻 ページ: 24-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (書評)Women and the Birth of Russian Capitalism: A History of the Shuttle Trade(Irina Mukhina著)2016

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 雑誌名

      Acta Slavica Iaponica

      巻: Vol.38 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2000年代以降におけるロシア極東の経済発展2016

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 第53号 ページ: 31-35

  • [雑誌論文] ロシア経済の変動:新しい成長モデルの模索2016

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 雑誌名

      比較経済研究

      巻: 第53巻第2号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] Returning from Harbin: Northeast Asia, 19452015

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      Voices from the Shifting Russo-Japanese Border: Karafuto/Sakhalin

      巻: - ページ: 101-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aufbruch, Dynamik, Internationalisierung: Slawisch-Eurasische Area-Studies in Japan: Ein Uberblick2015

    • 著者名/発表者名
      David Wolff (Co-authored with Iwashita Akihiro, Koshino Go, Mochizuki Tetsuo, Naganawa Norihiro, Nomachi Motoki, Sengoku Manabu, Tabata Shinichiro and Uyama Tomohiko)
    • 雑誌名

      Osteuropa

      巻: 5-6 ページ: 175-192

  • [雑誌論文] (書評)Review of Fridrikh I. Firsov, Harvey Klehr, and John Earl Haynes. Secret Cables of the Comintern, 1933-19432015

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 雑誌名

      The American Historical Review

      巻: 120(4) ページ: 1457-1458

  • [雑誌論文] Sino-Russian Borders2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 雑誌名

      E. Brunet-Jailly (ed.), Border Disputes: A Global Encyclopedia

      巻: ABC-CLIO Vol.1 ページ: 103-112

  • [雑誌論文] 油価低落と制裁下のロシア:2014年マクロ経済実績の分析2015

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 第60巻第5号 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] シベリアの中国人市場の進化:中国的なるものの変容と閉ざされた場の解放2015

    • 著者名/発表者名
      堀江典生、コンスタンチン グリゴリチェフ
    • 雑誌名

      ディアトロフ・K. グリゴリチェフ編『ロシアのエスニック市場:商業空間と交流の場』

      巻: - ページ: 141-158

    • DOI

      10.13140/RG.2.1.3122.4087

  • [雑誌論文] ロシアの出稼ぎ労働の規制とその背景2015

    • 著者名/発表者名
      堀江典生
    • 雑誌名

      ユーラシア研究

      巻: 第53号 ページ: 72-74

  • [学会発表] Return of Geopolitics: Is China-Russia Axis Emerging?2016

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 学会等名
      The Emerging China-Russia Axis: The Return of Geopolitics?
    • 発表場所
      Brookings Institution (Washington D.C, USA)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Undesired Contestation: Changes in Japanese Diplomatic Options over the East China Sea Issues with China(Panel FB85)2016

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 学会等名
      International Studies Association Annual Convention 2016
    • 発表場所
      Hilton Hotel (Atlanta, USA)
    • 年月日
      2016-03-18
    • 国際学会
  • [学会発表] “Partnership” or “Alliance” - Which Choice is Better to Keep Security in East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      石井明
    • 学会等名
      “中国与東亜”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国政法大学政治与公共管理学院(北京市、中国)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Rivalry between the Two International Order: Healthy Competition, or Exhausting Antagonism?2016

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 学会等名
      International Relations and International Order in East Asia after the Cold War: Change and the Future
    • 発表場所
      China University of Political Science and Law (Beijing, China)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] BOOK TALK "Reproductive States: Global Perspectives on the Invention and Implementation of Population Policy"2016

    • 著者名/発表者名
      Mie Nakachi
    • 学会等名
      UBRJセミナー
    • 発表場所
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-03
  • [学会発表] Re-bordering Northeast Asia: Security, Energy and Communications2016

    • 著者名/発表者名
      Chisako T. Masuo
    • 学会等名
      Redesigning Asia Pacific Future Studies at Kyushu University
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-02-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Why Northeast Asian States have not seen the Development of Crossborder Cooperation2016

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Conference on Rediscovery of Northeast Asia
    • 発表場所
      National Museum of Ethnology (大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-01-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 中ロ関係―”同盟“の崩壊から新型国際関係モデルを求めて2015

    • 著者名/発表者名
      石井明
    • 学会等名
      第3回国際関係史ワークショップ
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-12
  • [学会発表] The SRC and the Rockefeller Foundation, 1948-19522015

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      Between History and Memory: Connecting the Generations at SRC 60
    • 発表場所
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Border Tourism: Asia, Eurasia and the World2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      Contesting Territories: Sovereignty, Tourism and Aesthetics
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Harbin, 19172015

    • 著者名/発表者名
      David Wolff
    • 学会等名
      47th Annual Convention of Association for Slavic, East European and Eurasian Studies (ASEEES)
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown Hotel(Philadelphia, USA)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Import Substitution in Russia after 20142015

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata
    • 学会等名
      47th Annual Convention of Association for Slavic, East European and Eurasian Studies (ASEEES)
    • 発表場所
      Philadelphia Marriott Downtown Hotel(Philadelphia, USA)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Chinese Market Evolution in Siberia: Reshaping Chineseness from Below2015

    • 著者名/発表者名
      Norio Horie
    • 学会等名
      International Scientific-Practical Conference “Migration processes in the Asia-Pacific region: history, modernity, practices of interaction and regulation”
    • 発表場所
      Far Eastern Federal University(Vladivostok, Russia)
    • 年月日
      2015-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ロシア経済の変動:新しい成長モデルの模索2015

    • 著者名/発表者名
      田畑伸一郎
    • 学会等名
      第55回比較経済体制学会全国大会
    • 発表場所
      日本大学経済学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Border Conflicts and Co-existent Lives on the Border in Northeast Asia2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      Crossing the Division and Borders: Transnational Networks and New Directions of Unification in Korea
    • 発表場所
      シンハン大学(ソウル、韓国)
    • 年月日
      2015-10-07
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Borderlands Discourse: For Russian Foreign Relation2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-07
    • 国際学会
  • [学会発表] Causes of Inflation in Russia, 2000-20132015

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata and Yulia Vymyatnina
    • 学会等名
      9th World Congress of International Council for Central and East European Studies (ICCEES)
    • 発表場所
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Causes of Inflation in Russia, 2000-20132015

    • 著者名/発表者名
      Shinichiro Tabata and Yulia Vymyatnina
    • 学会等名
      First World Congress of Comparative Economics
    • 発表場所
      Roma Tre University(Rome, Italy)
    • 年月日
      2015-06-26
    • 招待講演
  • [図書] 入門 国境学2016

    • 著者名/発表者名
      岩下明裕
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      中公新書
  • [図書] Reproductive States: Global Perspectives on The Invention and Implementation of Population Policy2016

    • 著者名/発表者名
      Rickie Solinger, Mie Nakachi(共編)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] Japan’s Border Issues: Pitfalls and Prospects2015

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Iwashita
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      Routledge

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi