研究課題/領域番号 |
15H03320
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中嶋 啓雄 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (30294169)
|
研究分担者 |
佐々木 豊 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00278748)
小倉 佳絵 (高光佳絵) 千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (10334591)
三牧 聖子 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
廣部 泉 明治大学, 政治経済学部, 専任教授 (80272475)
|
研究協力者 |
清水 さゆり
赤見 友子
ダヴィダン ジョン サーズ
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | トランスナショナル・ヒストリー / 「文化国際主義」 |
研究成果の概要 |
本研究は第1次世界大戦後からおおむね1960年代までを対象に、戦争をはさんで展開したアジア・太平洋地域における「文化国際主義」の展開を、当該地域の国際秩序との関係において、その枠組みを再検討しつつ、様々な事例について実証的に解明した。 4年間に亘り、毎年、海外から研究協力者を招へいし、当初の3年間は年3回のワークショップを開き、最終年度は研究の総括として、すべての研究分担者、海外からの研究協力者が出席して、国際ワークショップ(使用言語:英語)を開催した。その成果は既に学術論文、学術書あるいは分担共著として発表されているが、ワークショップの成果をできれば英文で公刊すべく準備を進めている。
|
自由記述の分野 |
国際関係史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は国際主義的民間団体、民間財団、知識人や学生からスポーツ関係者まで、広く文化に関わる団体や人間が、在住地域(本研究の場合はアジア・太平洋地域)の国際秩序形成にどのように関わったのかを、歴史研究として具体例に則し、実証的に検証した点に学術的・社会的意義がある。 国境を越えた文化交流や文化の伝播を推進する意志、すなわち「文化国際主義」の展開が、戦争をはさんだ20世紀のアジア・太平洋秩序とどのように関係したのかを、米日英豪といった関係諸国の一次史料を用いて解明し、イスラームと国際政治、ポピュリズムと排外主義といった今日の文化と国際関係の交錯にも示唆するところの多い研究だと自負している。
|