• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

日韓国交正常化以後の請求権および歴史認識問題の展開過程の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15H03324
研究機関新潟国際情報大学

研究代表者

吉澤 文寿  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (30440457)

研究分担者 浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
長澤 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任講師 (90626730)
李 東俊  北九州市立大学, 外国語学部, 准教授 (70755553) [辞退]
太田 修  同志社大学, グローバル・スタディーズ研究科, 教授 (00351304)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード日韓国交正常化 / 請求権 / 歴史認識
研究実績の概要

研究代表者及び研究分担者は前年度に引き続いて資料収集を行い、先行研究の整理を進めながら、日韓会談および「日韓国交正常化問題」を検証するための研究会を実施した。研究会は4月及び7月に行い、分担者及び研究協力者が本科研のテーマに即した発表を行った。さらに、10月には韓国のソウルで、国民大学校日本学研究所との合同研究会を開催し、研究成果の共有及び意見交換を活発に行った。これらの研究会には日韓会談関連資料を駆使した成果を精力的に発表している新進気鋭の研究者や、いわゆる「歴史問題」の解決のために長年粘り強く活動してきた市民運動家らが参加した。なお、国民大学校日本学研究所とは平成29年度に行われる予定のシンポジウムについても話し合った。
1961~1965年に作成された日韓会談関連外交文書〔韓国側資料〕を『日韓国交正常化問題資料』(現代史料出版)第3期(1961~1962年)及び第4期(1963~1965年)分として編集する作業は、いずれの時期も大幅に進展した。第3期は綿密な原稿のチェックが終わり、ゲラ校正の段階に入った。第4期は枚数としても大量であるが、多くの人々の協力を得て、ほぼ翻訳を終えた段階である。これらの作業の進展により、どちらの資料集も平成29年度中に刊行するめどが立ったといえる。
市民団体「日韓会談文書・全面公開を求める会」が管理するホームページで利用できる日本側資料のデータベースについては、本科研プロジェクトとしても可能な限り協力する方針と、前述した資料集の刊行が完了した段階で作業データを同団体に提供することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会は当初予定していた3回ではなく2回に終わったが、一回当たりの発表者を増やすことで対応できている。また、資料集の編集作業も第3期はゲラ校正の段階であり、第4期は韓国語資料の日本語への翻訳がほぼ終わっている状態であり、最終年度中の出版の準備が整っている。

今後の研究の推進方策

研究会活動を継続するとともに、平成29年12月頃に本科研活動のまとめとしてのシンポジウムを開催するとともに、論文集として出版する予定である。さらに、日韓国交正常化問題資料集も平成29年度中に刊行できるよう努力する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 国民大学校日本学研究所(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      国民大学校日本学研究所
  • [雑誌論文] Ⅴ 敗戦・解放から交流へ2017

    • 著者名/発表者名
      太田修
    • 雑誌名

      関周一編『日朝関係史』吉川弘文館

      巻: - ページ: 323-386

  • [雑誌論文] ≪研究ノート≫朝鮮人強制連行関連地域における市民運動の取り組み2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤文寿
    • 雑誌名

      新潟国際情報大学国際学部紀要

      巻: 1 ページ: 135-142

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日韓会談文書公開要求運動から得られたもの2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤文寿
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 945 ページ: 40-47

  • [雑誌論文] 恐怖のなりたち2016

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美・麻生晴一郎・シンテジュン
    • 雑誌名

      関ひろこ・浅倉協子・大久保玲子編『ラウンドテーブル記録集ー日本・中国・韓国の類似点、相違点そして緊張』アーツ千代田3331

      巻: - ページ: 69-101

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 日帝植民支配と戦争責任、未完の清算と課題2016

    • 著者名/発表者名
      太田修
    • 雑誌名

      トシファン他『韓日協定50年史の再照明Ⅴ-韓日協定50年の省察と平和共同体の模索-』東北アジア歴史財団

      巻: - ページ: 73-97

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 戦後在日朝鮮人の「日本観」2016

    • 著者名/発表者名
      金鉉洙
    • 雑誌名

      杉並歴史を語り合う会・歴史科学協議会編『隣国の肖像―日朝相互認識の歴史』大月書店

      巻: - ページ: 225-240

    • 国際共著
  • [学会発表] 日韓条約の何が問題か-「解決済み」論批判2016

    • 著者名/発表者名
      太田修
    • 学会等名
      ジェンダー法学会公開シンポジウム「戦時性暴力と法-慰安婦問題と戦後補償-」
    • 発表場所
      立命館大学・朱雀キャンパス・中川会館大ホール
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-04
    • 招待講演
  • [学会発表] The Problem is NOT Settled - The Japan-ROK Basic Treaty and the Issue of "Forced Labor"2016

    • 著者名/発表者名
      Fumitoshi Yoshizawa
    • 学会等名
      The 65th MCAA(Midwest Conference on Asian Affairs) Annual Meeting
    • 発表場所
      The University of Illinois at Urbana-Champaign
    • 年月日
      2016-10-16 – 2016-10-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 帝国解体枠組みとしてのサンフランシスコ講和条約から日韓国交正常 化まで2016

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 学会等名
      一橋大学法学部
    • 発表場所
      一橋大学法学部
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 日韓請求権協定と被害者に対する補償2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤文寿
    • 学会等名
      新しい日韓関係ビジョン共同研究第1次中間報告会議[韓国・国立外交院]
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 米韓原子力協定(1956)と米韓関係2016

    • 著者名/発表者名
      長澤裕子
    • 学会等名
      2016年度韓国世界地域学会大会
    • 発表場所
      光州市:全南大学校社会科学大学
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第二次大戦後における賠償問題の世界的位相と展開──現代の東アジア歴 史問題との関連から2016

    • 著者名/発表者名
      浅野豊美
    • 学会等名
      東洋文庫超域アジア部門現代中国研究班国際関係・文化グループ2016年度第1回研究会
    • 発表場所
      公益財団法人東洋文庫
    • 年月日
      2016-05-21 – 2016-05-21
    • 招待講演
  • [図書] 五〇年目の日韓つながり直し 日韓請求権協定から考える2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤文寿(編著)、太田修、李洋秀、金鉉洙他著
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] 日本における日韓会談反対運動―在日朝鮮人運動を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      金鉉洙
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      図書出版先人(韓国・ソウル)

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi