研究課題/領域番号 |
15H03325
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
大矢根 聡 同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)
|
研究分担者 |
佐々木 卓也 立教大学, 法学部, 教授 (60202090)
石田 淳 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90285081)
宮城 大蔵 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (50350294)
葛谷 彩 明治学院大学, 法学部, 准教授 (90362558)
村井 良太 駒澤大学, 法学部, 教授 (70365534)
多湖 淳 神戸大学, 法学研究科, 教授 (80457035)
井上 正也 成蹊大学, 法学部, 准教授 (70550945)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 国際関係理論 / 日本外交史 |
研究実績の概要 |
研究計画に基づいて平成28年度6月3日に研究プロジェクトの進捗状況を研究メンバーで確認し、各メンバーが国内外で必要な文献・資料の収集、理論研究と歴史研究に関する聞き取り調査、新たな事例分析の可能性の検討などに着手した。 それと並行して、従来の理論研究と歴史研究の架橋の試みと、その新たな可能性と具体的アプローチに関して、外部の研究者を招いて報告を依頼し、討論を行うとともに、研究メンバーが調査・検討の成果について中間報告を行った。それらの報告は以下の通りである。大芝亮(青山学院大学)「日本外交をめぐる歴史研究と理論研究―『歴史の記憶』の場合―」(6月3日)、佐々木卓也(立教大学)「アメリカ外交史研究と理論の対話?―最近の研究動向から―」(7月9日)、中西寛(京都大学)「国際政治学における歴史的方法について」(7月10日)、葛谷彩(明治学院大学)「多すぎる『理論』と少なすぎる『歴史』?―ドイツ国際関係論の一つの自己理解―」(11月13日)、宮下雄一郎(松山大学)「フランスにおける国際関係論―歴史学の影響と『国際政治』の受容―」(平成29年2月19日)。 また日本の経済外交を対象にして、国際政治経済論に基づく分析の可能性に関するワークショップ「IPEの論点と分析方法」を開催した(3月4日)。報告は和田典洋(青山学院大学)「政策調整と日本の金融力」、都留康子(上智大学)「海をめぐる日本外交」、市原麻衣子(一橋大学)「日本の民主化支援に関する言説と実行の乖離」、太田宏(早稲田大学)「地球環境問題と日本の環境外交の移り変わり」であり、鈴木一敏(広島大学)と小川裕子(東海大学)の両氏が討論者として議論を喚起し、山田高敬(広島大学)と大矢根聡(同志社大学)が司会を務めた。 2月20日には、研究メンバーが今後分析対象とする事例とその分析視角について発表し、意見を交わした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に研究がやや遅れていた聞き取り調査を進め、また海外における国際関係の理論研究と外交史・歴史研究の対話や関係についても、研究メンバーがアメリカとドイツの状況の調査を進めて報告を実施し、遅れを取り戻すことができた。 また研究メンバーによる調査と検討もおおむね予定通りに進んでおり、2月には研究メンバーが実施する事例分析に関して、具体的な事例や分析方法についても議論に踏み出すとができ、次年度の研究の準備も整った。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画にそって研究メンバーが文献・資料の収集や調査を行い、事例分析の作業を進めてゆく。その成果を研究会において発表し、理論・歴史間の知見の相互刺激によって、新たにどのような史料解釈や理論的仮説を創出しうるのか、議論を行う。研究成果の一部は、外部の研究者に協力も得て、著書にまとめる計画を進めている。
|