• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

政策評価のための計量経済学、理論と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03334
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済統計
研究機関早稲田大学 (2018)
政策研究大学院大学 (2015-2017)

研究代表者

荒井 洋一  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (50376571)

研究分担者 川口 大司  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80346139)
市村 英彦  東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50401196)
研究協力者 市村 英彦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード政策評価 / 処置効果 / セミパラメトリックモデル / 差の差の推定量 / 部分線形モデル
研究成果の概要

セミパラメトリックなモデルを用いて差の差に基づく政策効果の測定方法の開発を行った。セミパラメトリックモデルとしては部分線形モデルを考えた。どのような仮定のもとで政策効果を正しく測定(識別)できるのかを明らかにした上で、データから政策効果を測定する(推定)方法を提案した。推定方法としてはカーネル法を用いた方法とスプライン法を用いた方法を提案した。提案された推定量の漸近的な性質の導出も行った。また、統計的推測のために漸近理論に基づく方法とブートストラップに基づく方法の理論の開発を行った。提案された方法を2011年の東日本大震災後の節電要請が電力需要に与えた政策効果の分析を行った。

自由記述の分野

計量経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、既存の方法では政策効果の測定が難しい状況において用いることができる政策効果の方法を提案した。提案された政策効果の測定の方法は、現実に生じる様々な状況への適用が可能であり、経済分析の可能性を広げるものである。また、提案された推定量に関する識別、推定、統計的推測に関する計量経済学の理論は新たな知見を提供している。また提案された方法を用いて行った2011年の東日本大震災後の節電要請の電力需要へ政策効果の分析は、実験や請求書のデータに基づいて行われていた研究に新たな視点を提供している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi