研究課題/領域番号 |
15H03339
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
稲垣 誠一 国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (30526380)
|
研究分担者 |
高山 憲之 公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構, 研究部, 研究主幹 (30102940)
小塩 隆士 一橋大学, 経済研究所, 教授 (50268132)
井伊 雅子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
新村 秀人 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70572022)
森山 美知子 広島大学, 医歯薬保健学研究院(保), 教授 (80264977)
渡辺 智之 一橋大学, 国際・公共政策大学院, 教授 (80313443)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 経済政策 / マイクロシミュレーション / 社会保障 |
研究実績の概要 |
本研究は、マイクロシミュレーションモデルを用い、制度改革による個々人の行動変化を考慮した政策シミュレーションを実施し、社会保障分野に関する制度改革について、定量的な評価を試みることを目的としている。 今年度は、想定される制度改革案について具体的に制度設計を行い、想定すべき推移確率や行動選択モデルの検討を行うとともに、モデルのさらなる改良を行った。 具体的には、モデル構築グループでは、各政策グループでの検討に必要となる機能を織り込み、暫定的な推移確率などを用いて、テストシミュレーションを繰り返し、モデルの精度や問題点の洗い出しを行うとともに、より実用的なモデルへの改良を行った。 年金制度改革グループでは、前年度に引き続き、厚生年金の適用拡大、第3号被保険者の在り方に焦点を当てることとし、想定外の経済の低迷がマクロ経済スライドなどに与える影響や年金受給開始前後の就業状態と年金受給の実態に関する分析、第3号被保険者の実態把握などに基づいて、具体的な推移確率の推定作業を行った。 医療・介護政策グループでは、非アルコール性脂肪性肝疾患に関するデータを入手して、定量的な分析を行うとともに、考慮すべきリスクファクターを織り込んだ将来予測モデルの構築に着手した。また、在宅医療や地域包括ケアシステムの現状や展望についての調査・分析、税制面での問題点などの分析を進め、総合的な政策の在り方の研究も並行して進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モデル開発グループの遅れは、新たな人材の投入により、すでに解消しており、全体としておおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
おおむね順調に進展しており、当初の予定どおり、研究を進めていく。
|