• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ダイナミック・マイクロシミュレーションモデルの拡張とその社会保障制度改革への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03339
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

稲垣 誠一  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (30526380)

研究分担者 高山 憲之  公益財団法人年金シニアプラン総合研究機構, 研究部, 研究主幹 (30102940)
小塩 隆士  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50268132)
井伊 雅子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
新村 秀人  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70572022)
森山 美知子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
渡辺 智之  一橋大学, 国際・公共政策大学院, 教授 (80313443)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードマイクロシミュレーション / 貧困率 / ライフスタイル / 同居家族 / 年金制度 / 高齢女性 / 医療・介護 / 非アルコール性脂肪性肝疾患
研究成果の概要

本研究では、日本社会のマイクロシミュレーションモデルであるINAHSIMを拡張して計量分析を行い、具体的な成果として、将来の高齢女性の貧困化の問題を明らかにした。
公的年金制度は、専業主婦世帯を念頭に制度が構築されていが、女性のライフスタイルが大きく変容し、昨今では、専業主婦になる女性が大幅に減少した。こうした女性の多くは、両親が他界したり、本人が高齢者になったりすると、貧困化が避けられない。モデルの推計結果によると、生活扶助基準未満を貧困と定義した場合、高齢男性の貧困率はそれほど上昇しないが、高齢女性の貧困率が現在の2倍以上25%にも達することが得られ、制度改革が急務であることを示した。

自由記述の分野

応用計量経済学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi