• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

家計行動の多面的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15H03357
研究機関一橋大学

研究代表者

宇南山 卓  一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20348840)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード家計 / 消費 / 住宅ローン / 家計簿アプリ
研究実績の概要

平成30年度の成果の第1は、国勢調査と全国消費実態調査の照合である。国勢調査は全数調査であり、原理的には家計調査・全国消費実態調査の調査世帯と照合が可能である。総務省統計研究研修所と共同で、この照合作業を実行した。その結果、学歴別の消費行動が観察できるようになるなど、これまで不可能であった分析が可能となった。しかし、原理的には全国消費実態調査の大部分の世帯が照合できるはずであったが、照合割合は想定よりも低かった。データの分析の前に、その理由を解明する必要がある。
第2に、Joshua Hausman准教授( 米国ミシガン大学)、Johannes Wieland准教授(米国カリフォルニア大学サンディエゴ校)との共同研究として、拡張的な金融政策が住宅ローンを通じて消費に与える影響があるかを検討した。研究の成果として、日本の住宅ローンが政策金利と連動しないことを示し、消費が停滞する少なくとも一部の理由になっていることを指摘した。特に、変動金利の金利決定に優遇金利のシステムが採用されており、既存の住宅ローンが金利低下に反応しない原因となってることを示した。
第3に、民間企業が提供しているアカウントアグリゲーションサービスによる自動家計簿作成サービス(以下、「家計簿アプリ」とよぶ)のデータを入手し、新たな家計収支に関わるデータの収集に着手した。家計簿アプリとは、銀行口座等の情報を統合することで自動的に家計の金融取引が把握可能とする技術であり、自動で収支データを記録できる。さらに、家計簿アプリのユーザーに直接コンタクトを取り追加的な情報を収集した。この新しいデータの構築をさらに発展させるために、平成31年度以降は新たな研究課題に移行し、調査世帯を拡張した本格調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Michigan大学/California大学San Diego校/Columbia大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Michigan大学/California大学San Diego校/Columbia大学
    • 他の機関数
      1
  • [雑誌論文] 「日本の「家計調査」と「国民経済計算(SNA)」における家計貯蓄率の乖離 ―1994 年から 2015 年における日本の家計貯蓄率低下要因―」2018

    • 著者名/発表者名
      宇南山卓・米田泰隆
    • 雑誌名

      『フィナンシャル・レビュー』

      巻: No 134 ページ: 191-205

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「第 4 次産業革命時代における国民経済計算」2018

    • 著者名/発表者名
      宇南山卓
    • 雑誌名

      『季刊国民経済計算』

      巻: 164 ページ: 49-54

  • [雑誌論文] 「第4次産業革命と統計調査」2018

    • 著者名/発表者名
      宇南山卓
    • 雑誌名

      『統計』

      巻: 69(11) ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 「出生率向上の政策効果―子育てと就業の両立支援策」2018

    • 著者名/発表者名
      宇南山卓
    • 雑誌名

      福田慎一(編)『検証 アベノミクス「新三本の矢」 成長戦略による構造改革への期待と課題』東京大学出版会 所収

      巻: 第3章 ページ: 93-123

  • [備考] RICH Projectについて

    • URL

      http://www.ier.hit-u.ac.jp/~unayama/RICH_Project/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi