研究課題/領域番号 |
15H03363
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
McKenzie Colin 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (10220980)
|
研究分担者 |
暮石 渉 国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 第3室長 (00509341)
若林 緑 東北大学, 経済学研究科, 准教授 (60364022)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 労働経済学 / 出産 / 育児 / 女性の就業 / 介護 / 時間の利用 |
研究実績の概要 |
厚生労働省の「人口動態調査」と「21世紀出生児横断調査」を用い、父と母が対象の子供と一緒にすごす時間の決定要因を調べた。分析は平日と週末別や母が仕事している場合としていない場合別に行った。分析の結果として、母はより多くの時間を娘と一緒に過ごすが、父は娘と息子と過ごす時間は基本的に同じである。親は第2子以上のこどもより、第1子と過ごす時間が多いことが分かった。この研究成果を「Birth Order, Gender, and Parental Time Investments in their Children」という論文としてまとめ、学術雑誌への投稿を準備している。(暮石・マッケンジー・坂田・若林)
2017年度に投稿した「Birth Order, Gender, and the Parental Investment Gap among Children」という論文が不採用となった。この論文は厚生労働省の「人口動態調査」と「21世紀出生児横断調査」を用い、親が調査対象の子どもに与える支出の決定要因を調べているものである。レフェリーのコメントを踏まえ、分析をやり直したり、論文を書き直したりしているが、まだ再投稿できる準備ができていない。(暮石・マッケンジー・坂田・若林)
JSTARのデータを用い、家族が介護をやることが介護者の健康や人生の満足度への悪影響を与えるかどうかを分析した。特に注目すべき点として自分の親の介護と配偶者の親の介護との差を分析したことである。「Differences in the effects of informal family caregiving on health and life satisfaction between wives and husbands as caregivers」という論文としてまとめ,学術雑誌に掲載している。(若林・暮石)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究結果を論文数本としてまとめ、投稿・再投稿準備をしている。ただ、一人の著者(坂田圭氏)は2017年度末に大学を退職してから肩書がなくなり、論文を投稿する妨げとなったが、つい最近になってその問題が解決されるようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究、問題点、研究成果、関係文献について電話やメールで頻繁に議論し、年2-3回仙台や東京で打ち合わせを予定している。それによって研究がかなり推進される。今年度が科研の最後の年となるので、新しい研究をやるというよりは今までの研究を論文としてまとめ、投稿するようにしている。マッケンジーが9月中旬から一年間のサバティカル期間に入るので、この研究のまとめを集中的にできるようになる。
|