• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

労働市場の近代化と人的資本形成に関する比較史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03371
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関京都産業大学

研究代表者

齊藤 健太郎  京都産業大学, 経済学部, 教授 (10387988)

研究分担者 谷本 雅之  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (10197535)
山本 千映  大阪大学, 経済学研究科, 教授 (10388415)
梶井 一暁  岡山大学, 教育学研究科, 准教授 (60342094)
三時 眞貴子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (90335711)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード労働市場 / 人的資本 / 近代化 / 教育 / イギリス / 日本
研究成果の概要

本研究は、19-20世紀初頭のイギリスと日本において、人的資本や労働供給の変化を通じて、近代化に対応する標準的な労働力が形成されつつあったことを明らかにした。イギリスに関しては、19世紀前半に識字能力の低下がみられた一方で読む能力が上昇する可能性があったこと、19世紀後半には学校教育によって技能職への基礎的知識が普及したことが示された。技能にグレードを導入し職場内外の評価に対応する労働組合もあった。日本に関しては、労働供給の年給化や近接化などの労働市場の変化、国民教育を通じた児童の労働力としての訓練、さらに徒弟教育の近代化が試みられたことなどを示した。これらは計4回の国際学会等で報告された。

自由記述の分野

経済史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、19-20世紀の人的資本と労働供給の変化を、「労働力の標準化」という概念を用いて論じた点である。これは社会の幅広い階層における基本的な知識や技能の普及と労働供給を論じることで、「労働過程論争」が論じたような熟練の消滅と残存の中間に新たな説明項を与え、労働力の質の変化、労働と近代化に関して新しい理解 を与えるものとなる。また、本研究が教育史学との連携によって得た青少年期を広くカバーする学校教育の歴史的形成過程に関する知見は、近年に欧米で提起されている「技術と教育の競争」とも関連しており、今日の各国の教育や労働の現状の理解をたすけるものであり、その社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi