• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地方自治体における新公会計システムの導入と運用に関する理論的・実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03400
研究機関明治大学

研究代表者

山浦 久司  明治大学, 専門職大学院会計専門職研究科, 教授 (70104685)

研究分担者 石川 恵子  日本大学, 経済学部, 教授 (70343647)
石津 寿惠  明治大学, 大学院経営学研究科, 教授 (70337004)
大塚 成男  千葉大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (20213770)
尾上 選哉  大原大学院大学, 会計研究科, 准教授 (00341199)
兼村 高文  明治大学, 専門職大学院ガバナンス研究科, 教授 (70204584)
齋藤 真哉  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 教授 (40215538)
佐藤 綾子  富山国際大学, 現代社会学部, 准教授 (20746614)
古庄 修  日本大学, 経済学部, 教授 (90219113)
松尾 貴巳  神戸大学, 大学院経営学研究科, 教授 (80316017)
吉本 理沙  愛知大学, 経営学部, 准教授 (40550661)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード地方自治体の公会計 / 複式簿記 / 発生主義会計 / 国際公会計基準 / 地方自治体の予算制度 / 説明責任(アカウンタビリティ) / 地方自治体の監査制度 / 発生主義予算
研究実績の概要

地方自治体(以下、自治体)の財政状況が厳しさを増す中で、行財政運営の効率化・適正化を高め、また住民や議会等のステークホルダーへの説明責任を果たすために財政の一層の透明性を図ることが喫緊の課題として認識されている。かかる認識のもと、総務省は
数次にわたって自治体の公会計制度の改革を進めてきたが、その改革は、地方公会計の標準化を図る一方で、現行の予算・決算制度を補完し、あわせて地方行財政運営の合理化に資するシステムとして、複式簿記化と発生主義化を進める形で行なわれてきた。そして、これらの改革は最終段階にあるといえる。
本研究は、このような新しい地方公会計に焦点を当て、その理論的構造と目的適合性、自治体現場での適用状況と実務的諸問題、自治体経営への新会計モデルの活用実態、さらに新しい地方公会計を導入した後に課題となる地方公監査のあり方等を研究することを目的とする。具体的には、(1)基礎理論、(2)新公会計システムと予算運用との関係に関する理論と実務、(3)国際的公会計との比較、(4)新公会計システム導入の実証研究、(5)新公会計システムの自治体現場での利活用、(6)新しい監査制度、という6つの分野に分けて研究を続けてきている。これまで10回の研究会を開催し、調査研究のための海外と国内への各数次にわたっての出張、各出張に関しての調査報告書、学会報告、著書の発刊、論文等の執筆を行なってきたが、とくに、(1)と(3)につては、それぞれについて大きな成果を上げてきたと考える。また、(2)(4)(5)(6)については、今年度(平成28年度)に実施する自治体アンケート調査と訪問調査によって明らかになる実態を踏まえて、より踏み込んだ研究を目指すことになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的に則して「研究実績の概要」に記した(1)から(6)までの研究分野のうち、(1)と(3)については、10回にわたる研究会でも特に力点を置いて研究してきた。その中で、自治体の公会計改革、すなわち複式簿記・発生主義化の主眼が、住民・議会を中心とした自治体ステークホルダーへの説明責任の推進と自治体行財政の合理化・効率化を目指したものであることを明確にした。また、この点は、海外国家政府レベルでの公会計改革の先行事例(先進国としてEU、ならびに英国、開発途上国としてのマレーシア・フィリッピン)を現地調査する中でも明らかにされ、成果も出ている。さらに、(2)、(4)、(5)、(6)の各分野については、研究メンバー間で担当を割り振り、いくつかの自治体を現地訪問して調査したり、先行研究者を招いて講演してもらうなどして知見を高めるようにし、また一定の成果も出ている。これらの分野の研究は、今年度(平成28年度)に実施するべく準備している自治体へのアンケート調査によって、さらに実態を踏まえたものとなるはずである。
以上、平成27年度の研究は、当初の研究計画に沿ったものであり、おおむね順調に進展してきたと言えよう。
なお、今後の研究の鍵となる、自治体を対象とするアンケート調査を今年度とした理由は、総務省の自治体公会計制度改革の工程計画にある。すなわち、平成30年度を改革の完了時期としているからであり、平成27年度の時点で各自治体は、新公会計システムの導入に向けて、制度改正や導入作業にあたっている最中であるために、アンケート調査をしても効率的な回答を得られないと判断したためである。また、アンケート質問事項の編集には、ある程度の現状認識が必要であり、平成27年度の研究には、そのためのパイロット調査も含んでいる。

今後の研究の推進方策

今後の研究は、「研究実績の概要」に記した(1)から(6)までの研究分野のうち、(2)、(4)、(5)、(6)の各分野の研究に主眼が移る。
まず、自治体を対象とするアンケート調査を今年度に実施するために、平成27年度中に準備を重ねてきているが、この調査を成功裏に終わらせ、また今後の研究の完成に役立てるには、調査質問事項の編集作業が極めて重要となる。そのために、この編集作業のためのワーキンググループを平成27年度中に立ち上げて、数次の会合を重ね、これを全メンバーが揃う研究会で何度か討論し、平成28年度5月現在、調査事項の編集は、ほぼ完成の段階にある。編集作業の完了後、直ちにアンケート調査票の送付になるが、送付は6月を予定し、回収を7月下旬と見込んでいる。また、回収した調査票の解析は外部業者に依頼し、その結果に関する所見を平成28年度中にまとめる予定である。なお、以上の調査研究にあてる経費については、本年度科学研究費補助金から重点的に割り当て、支障がないように措置している。
これらの調査は、上記、(2)、(4)、(5)、(6)の研究の目的それ自体であったり、基礎資料を提供するものであったりするのであるが、本年度の研究活動の主力が傾注される予定となっている。
また、あわせて、回収した回答から、自治体の公会計システム導入とその利活用に関する特筆する自治体の事例があれば、当該自治体への訪問調査を行い、事例集をデータベース化していくことにしている。さらに、公会計制度改革の流れは、わが国のみならず、世界的なものであり、引き続き、海外の動向にも注意を払う必要があるので、そのような調査研究や外国での学会やシンポジウムへの出席も計画している。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (14件) (うち謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 自治体における新公会計制度の導入と業績管理情報の活用2016

    • 著者名/発表者名
      松尾貴巳
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 213 ページ: 47-61

  • [雑誌論文] 政府公会計制度改革の国際的動向~欧州連合(EU)の改革の軌跡と最新の動きを中心にして~2016

    • 著者名/発表者名
      山浦久司
    • 雑誌名

      会計・監査ジャーナル

      巻: 28 ページ: 60-68

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 米国地方公会計における租税軽減に係る情報開示2016

    • 著者名/発表者名
      尾上選哉
    • 雑誌名

      研究年報 (大原大学院大学)

      巻: 10 ページ: 113-122

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 一億総活躍社会と予算2016

    • 著者名/発表者名
      兼村高文
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 229 ページ: 40-43

  • [雑誌論文] 新地方公会計統一基準の現状と課題ーIPSASBの概念フレームワーク・IPSASと比較してー2016

    • 著者名/発表者名
      東信男
    • 雑誌名

      会計検査研究

      巻: 53 ページ: 71-91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 財政力指数の限界と地方公会計による財務書類の機能2015

    • 著者名/発表者名
      大塚成男
    • 雑誌名

      千葉大学経済研究

      巻: 30巻第2号 ページ: 111-150

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地方公共団体における収支の『質』の評価2015

    • 著者名/発表者名
      大塚成男
    • 雑誌名

      地方財務

      巻: 736 ページ: 139-153

  • [雑誌論文] 使途制限がある寄附金や補助金等を財源とする償却資産の期末における収益認識2015

    • 著者名/発表者名
      石津寿惠
    • 雑誌名

      非営利法人研究学会 公益法人会計研究委員会関西地区分科会報告書『公益法人における収益認識と費用区分』

      巻: 1 ページ: 18-30

  • [雑誌論文] 地方公会計改革の視座と展望2015

    • 著者名/発表者名
      山浦 久司
    • 雑誌名

      日本会計研究学会第74回大会 特別委員会中間報告書『新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践』

      巻: 1 ページ: 9-17

  • [雑誌論文] 地方公会計改革の経緯と論点2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木 豊
    • 雑誌名

      日本会計研究学会第74回大会 特別委員会中間報告書『新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践』

      巻: 1 ページ: 18-33

  • [雑誌論文] 公会計制度改革に関する研究レビュー -発生主義情報の効果を中心にして-2015

    • 著者名/発表者名
      山本 清
    • 雑誌名

      日本会計研究学会第74回大会 特別委員会中間報告書『新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践』

      巻: 1 ページ: 34-45

  • [雑誌論文] 地方公会計改革の理論的変遷と今後の視点2015

    • 著者名/発表者名
      兼村 高文
    • 雑誌名

      日本会計研究学会第74回大会 特別委員会中間報告書『新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践』

      巻: 1 ページ: 46-56

  • [雑誌論文] 新公会計制度の導入に関する実態調査 -マネジメント志向の取り組み事例-2015

    • 著者名/発表者名
      松尾 貴巳・吉本 理沙
    • 雑誌名

      日本会計研究学会第74回大会 特別委員会中間報告書『新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践』

      巻: 1 ページ: 57-83

  • [雑誌論文] わが国の地方自治体の監査制度における現状と課題 ―新公会計に係わる監査の仕組みの導入に向けて―2015

    • 著者名/発表者名
      石川恵子
    • 雑誌名

      日本会計研究学会第74回大会 特別委員会中間報告書『新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践』

      巻: 1 ページ: 102-111

  • [学会発表] 愛知県と大阪府の管理事業別財務諸表分析の試行と課題2016

    • 著者名/発表者名
      吉本理沙
    • 学会等名
      JAGA西日本支部第5回研究会
    • 発表場所
      関西大学、吹田
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-09
  • [学会発表] 新しい地方公会計の理論、制度、および活用実践2015

    • 著者名/発表者名
      山浦久司(代表)
    • 学会等名
      日本会計研究学会第74回大会
    • 発表場所
      神戸大学、神戸
    • 年月日
      2015-09-05 – 2015-09-08
  • [学会発表] 地方議会における財務情報活用に関する先行研究と課題2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤綾子
    • 学会等名
      国際公会計学会 第18回全国大会
    • 発表場所
      新日本監査法人、東京
    • 年月日
      2015-08-28 – 2015-08-28
  • [学会発表] 愛知県の財務諸表活用への課題2015

    • 著者名/発表者名
      吉本理沙
    • 学会等名
      国際公会計学会第45回中部部会
    • 発表場所
      中京大学、名古屋
    • 年月日
      2015-07-25 – 2015-07-25
  • [学会発表] Financial Statements and Citizen Participation in Local Government2015

    • 著者名/発表者名
      兼村高文
    • 学会等名
      CIGAR-Comparative International Governmental Research 15th Biennial Conference
    • 発表場所
      マルタ大学、マルタ共和国
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective use of financial reporting: The case of a Japanese local council2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤綾子
    • 学会等名
      CIGAR-Comparative International Governmental Research 15th Biennial Conference
    • 発表場所
      マルタ大学、マルタ共和国
    • 年月日
      2015-06-04 – 2015-06-05
    • 国際学会
  • [図書] 政府公会計の理論と実務 ー国の予算・決算制度、財産管理、政策評価及び国際公会計基準への対応ー2016

    • 著者名/発表者名
      山浦久司(監修)・東信男著
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      白桃書房
  • [図書] イマジン出版2016

    • 著者名/発表者名
      兼村高文(編著)
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      市民参加の新展開 ―世界で広がる市民参加予算の取組み―

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi