• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「新たな社会問題」空間としての被差別部落と都市下層の再編過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03410
研究機関大阪市立大学

研究代表者

野口 道彦  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任研究員A (00116170)

研究分担者 古久保 さくら  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 准教授 (20291990)
阿久澤 麻理子  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (20305692)
島 和博  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任研究員A (50235602)
櫻田 和也  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (70555325)
熊本 理抄  近畿大学, 付置研究所, 准教授 (80351576)
岸 直子 (齋藤直子)  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特任准教授 (90599284)
桜井 啓太  大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (90751339)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード階級 / 階層 / 社会移動 / 部落問題 / 都市問題
研究実績の概要

大阪市内の被差別部落(S地区)で調査への協力が得られ、世帯票・世帯員票、15歳以上全員を対象とする個人票によって生活実態調査を行うことができた。公営住宅からなるS地区は、応能応益家賃方式の導入後、所得の安定層は地区外に転出し、転入者も増加し、被差別部落と都市下層の再編過程を解明する研究に適合的である。
S地区の調査対象467世帯から、335世帯、540人の有効回答が得られた(回収率は71.1%)。それにより、被差別部落の現状として極めて注目すべき実態が明らかになった。「片親と子」の世帯が全体の18.2%を占め、「夫婦と子ども」の11.9%と比べても極めて多い。「単身世帯」は43.6%と多数を占める。その大半が高齢者である。また、「夫婦のみ世帯」も同様で、この地区の高齢化は著しい。転出子をまったく出していないのは211世帯であり、124世帯から、延べ216人(世帯当たり平均1.74人)の転出子を出している。
従来、被差別部落は閉鎖的だと根拠なく言われてきたが、現実には、流動性は高い。15歳以上のもの540人のうち、この地域以外での生活を未経験者は27%にとどまる。生まれはこの地域だが他所で生活した経験を持つものは23%であり、他所から、ここに転入してきたものは48%と多い。
S地区では、地区内に福祉法人、隣保館、総合福祉センターなどがあり、様々な活動を展開し、多様なサービスを提供している。それらの認知状況、利用状況、福祉ニーズについてのデータが得られた。
また、この調査では、地元の自治会役員、団地各棟の班長、隣保館職員などに調査員になってもらった。その調査員(十数人)を対象に、聞き取り調査を行い、量的調査を補完する質的なデータを収集した。
定例的に研究会を行うだけではなく、3月下旬に合宿を行い、調査対象地域からの代表の参加を得て、データの意味・解釈を巡って、意見交換を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2016年度当初は、転入世帯に面接調査を行い、生活実態を量的に把握することは困難であると予想し、質的な聞き取り調査に切り替え、データの収集を考えていたが、その後の予備調査の結果、量的な実態調査に協力を得られる地区あることが判明し、ある程度まとまった数の世帯を生活実態調査を行うことができた。これが2016年度の大きな成果であり、研究を大きく進捗させた。
有効回答が得られた335世帯、540人の中には、2000年以降に転入してきた世帯も含まれ、本研究の重要なテーマである転入世帯(公営住宅居住者)の生活実態に解明のためのデータも得られた。また、世帯主から見て子どもがどれぐらい転出しているのか、その実態も量的に把握できるデータを得ることができた。これも2016年度の大きな成果である。

今後の研究の推進方策

2016年度に実施した生活実態調査では、335世帯、540人から有効回答が得られた。回収率は71.1%である。1) これが、どのような偏りを持つものか、既存の統計と比較検討を行う。
2)「片親と子」の世帯が全体の18.2%を占め、「夫婦と子ども」の11.9%と比べても極めて多い。この偏りが転入によってもたらされたのか、他の要因によるものか、原因の解明を行う。
3)「単身世帯」、「夫婦のみ世帯」も60歳以上が大半を占め、この地区の高齢化は著しい。これと転出子との関係を分析する。4) 転入者は、どのような契機でS地区に転入してきたのか、旧来の住民とどのような関係を取り結んでいるのか、いくつかのパターンを析出し、S地区が今後、どのように再編されようとしているのか分析する。5) S地区では、地区内に福祉法人、隣保館、総合福祉センターなどがあり、様々な活動を展開し、多様なサービスを提供している。その利用者は地区外にも広がっている。それらのサービスの認知状況、利用状況、福祉ニーズのあり方を分析し、今後の街づくりの方向を明らかにしたい。6) 昨年度、調査員(十数人)を対象に、聞き取り調査を行い、量的調査を補完する質的なデータを収集した。調査員自身のライフヒストリーも含め、S地区とのかかわりや現在の住吉地区の状況についての認識、転入世帯と既存世帯との社会的関係、この調査を通じて見えてきたS地区の課題などについての語りを分析する。7) 特別措置法の期限切れから同和教育の実施状況に大きな変化が見られるが、部落出身教師の目からはそれをどのように受けとめているのか、部落問題をめぐる意識のありかたの変化などを人権教育の視点から分析する。
このような様々な視点からアプローチすることによって、「新たな社会問題」空間としての被差別部落と都市下層の再編過程を明らかにする。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 結婚により被差別部落に転入した部落外出身女性の変容プロセス2017

    • 著者名/発表者名
      熊本理抄
    • 雑誌名

      人権問 題研究所紀要

      巻: 31 ページ: 55--80

  • [雑誌論文] 変容する都市の同和地区とその「都市下層」への編入についてーー部落問題を階級・階層の視点から捉え直すてもの一試論--2016

    • 著者名/発表者名
      島和博
    • 雑誌名

      人権問題研究

      巻: 15 ページ: 5--41

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morals and Market: Changing Attitudes toward Minorities.2016

    • 著者名/発表者名
      Akuzawa, M
    • 雑誌名

      Human Rights Education in Asia-Pacific

      巻: 7 ページ: 233--246

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Changing Patterns of Discrimination in Japan: Rise of Hate Speech and Exclusivism on the Internet, and the Challenges to Human Rights Education2016

    • 著者名/発表者名
      Akuzawa, M
    • 雑誌名

      Taiwan Human Rights Journal.(台彎人權學刊)

      巻: 3(4) ページ: 37--50

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] シンポジウム報告 部落青年と恋愛・結婚―「未婚化社会」における「結婚差別」2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 雑誌名

      家族研究年報

      巻: 41 ページ: 5―20

  • [雑誌論文] 19年前の調査を読み直す2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 雑誌名

      atプラス

      巻: 28 ページ: 43--61

  • [雑誌論文] なぜ差別禁止法が必要なのか2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 726 ページ: 74--84

  • [雑誌論文] 「おはなしおかわり 大阪の被差別部落の民話」ができました!2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 734 ページ: 104--105

  • [雑誌論文] 差別禁止法を求めますー差別事例の調査から見えてくるもの2016

    • 著者名/発表者名
      内田龍史・棚田洋平・齋藤直子・妻木進吾
    • 雑誌名

      ヒューマンライツ

      巻: 337 ページ: 30-35

  • [雑誌論文] 高等教育と貧困の諸問題2016

    • 著者名/発表者名
      桜井啓太
    • 雑誌名

      教育と文化

      巻: 84 ページ: 8-18

  • [学会発表] 「部落」―「社会の芸術」を考えるための基礎知識2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      社会の芸術フォーラム
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2017-03-03
  • [学会発表] 部落問題におけるリバタリアン的差別解消論を批判的に検討する2017

    • 著者名/発表者名
      野口道彦
    • 学会等名
      部落解放論研究会
    • 発表場所
      大阪人権博物館(大阪市)
    • 年月日
      2017-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 結婚差別を考える 日本社会の恋愛・結婚を背景として2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      部落解放研究第22回三重県集会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター (三重県津市)
    • 年月日
      2017-01-07
  • [学会発表] 差別に抗する教育の創造に向けて~『ヘイト』に抗し、マイノリティのエンパワメントに向き合うこと2016

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻里子
    • 学会等名
      第68回全国人権・同和教育研究大会、特別分科会
    • 発表場所
      和泉市立人権文化センター(大阪府和泉市)
    • 年月日
      2016-11-27
  • [学会発表] 都市大阪の階層構造(集中講座)2016

    • 著者名/発表者名
      島和博
    • 学会等名
      人権SCHOLA
    • 発表場所
      大阪市立大学文化交流センター(大阪市)
    • 年月日
      2016-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 法期限後の人権・同和教育とマイノリティのエンパワメント―部落出身教師の聞き取りから―2016

    • 著者名/発表者名
      阿久澤麻里子
    • 学会等名
      日本人権教育研究学会第17回(平成28年度)研究大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス(神戸市)
    • 年月日
      2016-08-08
  • [学会発表] 恋愛・結婚と部落問題ー結婚差別を考えるー2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      京都府立高等学校人権教育研究会夏季研究大会
    • 発表場所
      京都府立口丹波勤労者福祉会館(南丹市)
    • 年月日
      2016-08-04
  • [学会発表] 差別の構造を描く2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      人権リーダー養成部落問題講座
    • 発表場所
      NPO法人人権センターながの(長野県長野市中央隣保館)
    • 年月日
      2016-08-03
  • [学会発表] 部落青年の恋愛と結婚、家族形成2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      全国大学同和教育研究協議会
    • 発表場所
      大阪人権博物館(大阪市)
    • 年月日
      2016-06-12
  • [学会発表] だれが、なんのために「調査」するのか?2016

    • 著者名/発表者名
      櫻田和也、持木良太、原口剛、板倉善之 他2名
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [図書] 〈自立支援〉の社会保障を問う2017

    • 著者名/発表者名
      桜井啓太
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 「『家族』というかさぶた」『家族写真をめぐる私たちの歴史―在日朝鮮人、 被差別部落、アイヌ、沖縄、外国人女性』2016

    • 著者名/発表者名
      熊本理抄
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      御茶の水書房
  • [図書] 「結婚差別問題と家族」新泉社永田夏来・松木洋人編『入門家族社会学』2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      新泉社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi