研究課題/領域番号 |
15H03411
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
樫田 美雄 神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (10282295)
|
研究分担者 |
宮崎 彩子 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (20298772)
中塚 朋子 就実大学, 人文科学部, 講師 (50457131)
藤崎 和彦 岐阜大学, 医学部, 教授 (60221545)
秋谷 直矩 山口大学, 総合科学部, 助教 (10589998)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 専門職 / 相互行為 / 倫理教育 / ロールプレー / エスノメソドロジー / 医療面接 / 非定型発達 / ビデオ・エスノグラフィー |
研究実績の概要 |
専門職倫理教育を取り巻く基礎条件は変化しつつある.専門職がサービスを提供する相手の知識状態が向上し,専門職が単独で判断や助言をできる問題の範囲は減少しつつある.そのような変化が外社会では起きているにも拘わらず,高等教育における「専門職教育」の改革は遅れている.しかし,「医学教育」における「ロールプレー」を利用した「教育」には,この桎梏を乗り越える糸口がある.市民と専門家が協働しながら問題解決の基盤を形成していく「ロールプレー的方法」こそは,新時代の専門職業務の遂行にふさわしい方法であるといえよう.この桎梏と展望の両面を,エスノメソドロジーの方法である「相互行為分析(あるいはビデオエスノグラフィー)」によって明らかにしていくべく、本研究は企画されている。我々の検討の果てに,「専門職論」そのものの更新にも繋がる社会学的知見が得られるだろう。2015年度は、分担研究者の転任等の事情から、医療面接における「患者(実際には模擬患者)」と「医師役学生」との協同的なリアリティ構築の様相を、研究会を5回、合宿を3回(うち2回は通い合宿)行って、検討した。結果として、(1)患者は、医師役学生の対応を個別の単体の反応として考えるのではなく、流れがあるものとして、戦略があるものとして扱って、反応していた。(2)医師役学生も、患者の対応を個別の単体の反応としてではなく、自らの医療面接の展開の構図の中に当てはめて意味付ける形で対応していた。(3)この両者の対応が、相互にズレを生じることがあった。(4)そのズレに気づいた助言者(医学部教員)が、ビデオの再検討をへない場合に行っている助言は、しばしば「相手のことをよく考えて対応しよう」という一般的なものとなっており、効果を得ていなかった。(5)それに対し、ビデオ画像を一緒に見た後で、医師役学生と指導者が共同して対応策を考えた場合には、効果があった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
分担研究者の研究機関移動によって、研究会開催時の旅費が予想より多くかかる見込みになったこと、および、申請時より割り引きされた金額しか科研費によるサポートがなかったことから、研究会のなかから、研究準備的なものを間引いて、研究成果に直結するものに集中して科研費活動を再構成した。その結果、むしろ、研究が予想以上に進捗した。 具体的には、データを事前送付し、原稿を書いてから集まるようにしたところ、出版レベルの原稿が多く集まったため、2016年秋の出版にむけて、作業を進めることが可能となった。なお、その際には、我々の採用している「患者と医療専門職の協働による新しい専門職業務像の創造」をビデオ機器を用いつつ探究する作業の進め方が、近年医学部入学者中に増大している「非定型発達者」に対する支援において採用する作業の進め方としても、どうようにビデオ機器を用いつつ探究するという形で、類同性および相乗作用性があることが判明したため、近接領域の研究者として、非定型発達関係者を合宿にお招きしながら、研究会をおこなったところ、たいへん議論の見通しがよくなった。上記2つの理由から、我々の研究は、当初の計画以上に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の【現在までの進捗状況】の進捗が早まった理由の後半でも書いたように、「非定型発達者支援」において「ビデオ機器」を用いて、そのコミュニケーションの詳細を検討しながら支援することが、専門職業務全体の精密な見直しにつながることが分かったので、この路線を延ばしていくことで、本研究の続きを行って行きたい。 すなわち、一方では、リアル授業やリアルロールプレーやオスキー練習のデータを多く集めて検討するとともに、その分析にあたっては、非定型発達者のコミュニケーションに関する研究における最新の成果(たとえば、新学術領域研究で,浦野茂達によってなされているもの等)を取り入れて研究を進めていきたい。 また、2016年秋の、1冊目の成果(現在,原稿整理中)の出版後は、その出版をベースとした合評会を開催し、そこで得られた講評・意見をもとに、研究の方向を再編成して進めていきたい。
|