• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

専門職倫理教育の相互行為分析-医学教育におけるロールプレー授業の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03411
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

樫田 美雄  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (10282295)

研究分担者 秋谷 直矩  山口大学, 国際総合科学部, 助教 (10589998)
宮崎 彩子  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (20298772)
中塚 朋子  就実大学, 人文科学部, 講師 (50457131)
藤崎 和彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (60221545)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード専門職 / 相互行為 / 倫理教育 / ロールプレー / エスノメソドロジー / 医療面接 / 非定型発達 / ビデオ・エスノグラフィー
研究実績の概要

昨年度の実績報告書にも書いたように本科研の全体的テーマは、「専門職倫理教育の相互行為分析-医学教育におけるロールプレー授業の研究」であるが、1年目の活動から、その大テーマ中で重要なものとして発見された次の小テーマ、すなわち、「患者と医療専門職の協働による新しい専門職業務像の創造」というスピンオフ的内容を、昨年度から本年度にかけては、充実させることができた。1冊目の出版に向けての準備は順次整ってきたというのが、2016年度の総括ということになろう。
けれども、この我々の理論的・実践的達成を、より効果的に表現するためには、複数人の著書原稿間に、緊密なつながりが必要である。そのためには、用語のレベル、採用されている方法のレベル等において、各論文の内容を精密にすりあわせる必要があり、そのための、複数の個別論文の検討を頻回に行ったため、全体としての進度は、標準的レベルとなった(当初は、実質的編集業務を、研究代表者一人が行っていたが、手不足になったため、岡田光弘氏および、中塚朋子氏にも、編集的活動に参与してもらうこととなった)。
具体的には、作成途上の宮崎論文において、じっさいの「医療面接ロールプレー場面」の分析を、どのレベルの精細さで行うかが、問題となり、年度末近くになって、やっと最終的な主張方針(例:非定型発達者に、定型発達者どうようの内面的対話を要求するのではなく、非定型発達者に採用可能な助言をしていくことがいかに有効か、を逐語録にそって提示する)が定まったため、その方針に基づいた出版用原稿のとりまとめは、現在も作業の途中となっている。
その一方で、同時進行的におこなっていた「クラインフェルター症候群に関するロールプレー」の「トランスクリプト作成作業」は、順調に進行しており、2冊目の科研費による著作づくりに向けた準備は、問題なく進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研費研究では、期間内に2冊の著作を発行する予定であるが、1冊目については、編集の最終段階にまで至っている。諸論文の洗練がほぼ終了し、現在、つめの作業を行っている。また、2冊目については、その素材データの整備がほぼ終了し、2017年度の合宿研究会にむけて、各研究者による担当部分のデータチェックを開始できるところにまで来ている。したがって、本研究計画はおおむね順調に進展している、と判断することができる。
なお、関連する事情に若干の変化があったので、ここに書いておきたい。文部科学省が制定し、省のHPに掲載する「医学教育コアカリキュラム」において、平成28年度の改訂作業が終了したが、今回の改訂においては、「B-4」部分において「社会科学(医療社会学および医療人類学を含む)」という項目の新設がなされた(従来、社会科学は、準備教育コアカリキュラム中において扱われていたが、今次の改訂では、専門課程のコアカリキュラム中に位置付くこととなった)。今後の予定としては、この改訂にともなって、全国の全医学部医学科において、「医療社会学」教育を含んだ、新カリキュラムの編成が進行すると思われ、その新カリキュラムで教科書や参考書に選ばれるということもまた、我々の科研費研究による著作物の目標であることとなった。そのため、著作については、専門家向けの程度を少し下げて、学部学生が読んでもわかるような記述を心がけることとなった。これは、記述を平易にするための作業が増えた、という面では、進捗における阻害要因だが、著作の読者像が明確になってきた、という面では、進捗における促進要因である。本科研としては、促進要因としての側面を生かす方向で対応していきたい。

今後の研究の推進方策

上の「現在までの進捗状況」にも書いたように、医学部医学科における教育の実際が急速に変わりつつある。この情勢をうけて、時代状況の変化に対応した科研成果物を作成していきたい。具体的には、データの迫真性が、読者の理解度に貢献するところから、紙媒体での発行物と、WEB上に無償公開するデータとを連動させ、必要に応じて、WEB状のデータにもどって、リアリティある形で、「医療面接ロールプレー」や「倫理教育ロールプレー」を体験できるように、していきたい。そのため、研究合宿および研究会においては、つねに、じっさいの動画データを参照しながら、どのような表現やデータ呈示の仕方が、有効な表現やデータ呈示の仕方なのかを、精密に見極めていくようにしたい。とはいえ、本科研の研究メンバーは、全国に散在しているので、全員集会の開催頻度を多くすることはできないといえる。したがって、研究代表者が、必要に応じて、全国のメンバ-のもとを訪問して、必要な助言を与えながら、研究の進捗を計っていくことにしたい。また、1冊目の著作に関しては、刊行後速やかに、学会ワークショップ等で、その教材としての使い方等をレクチャーし、そのレクチャーに対しての感想を集めることで、2冊目の著作の内容改善に生かして行くことにしたい。これらのことを、2017年度中にすべて行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ビデオで調査することのメリットとデメリット2016

    • 著者名/発表者名
      樫田美雄
    • 雑誌名

      新社会学研究

      巻: 1 ページ: 159,163

  • [備考] 科研関連 科研2015~2018(基盤B)

    • URL

      http://kashida-yoshio.com/kaken/kibanB.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi