研究課題/領域番号 |
15H03415
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
松本 康 立教大学, 社会学部, 教授 (80173920)
|
研究分担者 |
西山 志保 立教大学, 社会学部, 教授 (50402087)
水上 徹男 立教大学, 社会学部, 教授 (70239226)
高木 恒一 立教大学, 社会学部, 教授 (90295931)
|
研究協力者 |
Yu Hai
Jang Wonho
Nahm Kee-bom
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 創造都市 / 都市再生 / 都市政策 / 文化 / まちづくり / 脱工業化 / グローバル化 |
研究成果の概要 |
グローバル化・脱工業化に伴う都市再生戦略として、2000年代に入り創造都市政策に国際的関心が集まっている。本研究では、2004年から創造都市政策を採用した横浜市、2009年にユネスコの創造都市ネットワークに登録された金沢市、2007年から創造都市を標榜し、2014年にユネスコの創造都市ネットワークに登録された浜松市を事例として比較研究を行った。封建都市の歴史を持たない横浜市は、都心臨海部の再生のために現代アートを活用、典型的な城下町である金沢市は、伝統工芸の継承や歴史的町並み保存によって活性化をめざし、大手楽器産業を有する浜松市は、音楽を軸に脱工業化に対応しようとしていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
都市社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「創造都市」という言葉が世界的に流布しているが、これまでその内実が十分に調査研究されないまま、期待と批判が入り交じる状況にあった。本研究では、類型的に異なる3つの都市を取り上げて都市の成立基盤と産業基盤の違いによる類型的比較という観点から、政策の意図と実施過程について社会学的に分析した。封建都市としての背景をもたない首都圏の大都市、封建都市としての特徴を今日に残している歴史都市、封建都市として出発しながら大企業製造業を発展させた都市、それぞれの特徴を踏まえて、転換期における創造的な対応が求められていることを明らかにした。
|