研究課題/領域番号 |
15H03417
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
小島 宏 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (90344241)
|
研究分担者 |
森 千香子 一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)
店田 廣文 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20197502)
竹下 修子 愛知学院大学, 文学部, 教授 (60454360)
小林 敦子 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
工藤 正子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80447458)
|
連携研究者 |
阿良田 麻里子 立命館大学, 経済学部, 訪問教授 (00626129)
岡井 宏文 早稲田大学, 人間科学学術院, 助手 (10704843)
砂井 紫里 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (90367152)
野田 仁 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00549420)
福田 友子 千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (40584850)
|
研究協力者 |
木村 自 立教大学, 社会学部, 准教授 (10390717)
澤井 充生 首都大学東京, 大学院人文科学研究科, 助教 (20404957)
野澤 丈二 帝京大学, 経済学部, 講師 (90742966)
李 熙秀 漢陽大学, 文化人類学科, 教授
Ronan Van Rossem Ghent University, 社会学, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ハラール食品 / 消費行動 / 関連要因 / ムスリム・マイノリティ / 社会統合 / 東アジア / 西欧 / 比較研究 |
研究成果の概要 |
本研究は、世俗化の度合いと宗教マイノリティに対する政策が異なる、東アジア諸国(日、韓、台、中)と西欧諸国(仏、白、蘭、英)におけるムスリム・マイノリティによるハラール食品消費行動の実態と関連要因を明らかにし、比較検討することにより、ムスリムと非ムスリムの社会統合に向けての政策的含意を得ようとした。西欧諸国における1990年代から現在にかけての人口・家族、地域、政策、技術等に関する関連要因の変化から今後、ムスリム人口が増加すると予想される日本にとって、地域の実情に応じた地方自治体による、ムスリム移動者とその家族(子孫)を対象とした、飲食に関する社会統合政策が必要であるとの含意が得られた。
|
自由記述の分野 |
社会学・人口学
|