• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ハンセン病問題の多声的記述―「和解の時代」の研究展開

研究課題

研究課題/領域番号 15H03418
研究機関追手門学院大学

研究代表者

蘭 由岐子  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (50268827)

研究分担者 廣川 和花  専修大学, 文学部, 准教授 (10513096)
井上 清美  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
石居 人也  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20635776)
山田 富秋  松山大学, 人文学部, 教授 (30166722)
西尾 雄志  近畿大学, 総合社会学部, 准教授 (30434335)
田中 キャサリン  大手前大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50740049)
坂田 勝彦  東日本国際大学, 健康福祉学部, 准教授 (60582012)
中村 文哉  山口県立大学, 社会福祉学部, 教授 (90305798)
荒井 裕樹  二松學舍大學, 文学部, 講師 (90749847)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワードハンセン病 / 療養所入所者 / 戦後療養所 / アーカイブズ / ライフストーリー
研究実績の概要

本年度は、おもにA療養所自治会所蔵の史資料の目録作成、研究会をメンバー協同で行った。昨年度、完成をみたとおもわれた史資料の目録を精査した結果、いまだ未完成の部分があったため、その再調査をおこなった。夏の研究会では、ハンセン病を主題にした新刊書2冊についての合評会、ある病者の遺品にあった療養所内集合実践に関する資料の分析についての報告が行われ、未刊行史資料の取り扱いとその解読可能性についての議論がなされた。春の研究会では、詩人大江満雄と各療養所の詩人との交流について書かれた著作の合評会、戦後の思想潮流のひとつであったウーマンリブ運動における優生保護法批判に関する報告、戦前期ハンセン病文学についての研究構想についての意見交換が行われた。
メンバー個々には、沖縄県の回復者へのインタビュー調査、それにもとづく社会復帰問題についての研究会報告、戦前期の奄美のハンセン病問題についての考察とその学会報告、「救らい思想」やハンセン病臨床医に関する学会報告、史料紹介、社会運動論の観点からハンセン病問題の関与者の問題についての理解過程を検討した学会報告が行われた。また、近年のハンセン病史研究に関する研究成果を踏まえての研究史整理、そして、上述の療養所自治会所蔵資料の目録化とも関連してアーカイブズの方法論についての検討も行われた。さらに、研究会・学会報告や論文執筆までは至っていないが、療養所における集合的実践の歴史的検討として、盲人組織の活動についての調査・分析および支援者に関する史資料収集を行っている。その他、笹川記念保健協力財団の第5回人類遺産世界会議や課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業「医学史の現代的意義」主催の企画など、ハンセン病をめぐる諸企画に複数のメンバーが参加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度完成を見たと思われた療養所自治会所蔵史料の目録の不備が見つかり、再調査をしたため、内容の検討にまで入れないでいることがもっとも遅れている理由である。それは、メンバーの多忙さゆえのことでもあるが、先方の自治会担当者とこちらの作業日程の調整があわなかったことも一因である。自治会の実務を司るのが会長のみであるという療養所の「現在」のあらわれでもあるといえよう。
また、保健師の研究については、その担当メンバーのおかれた状況と、ハンセン病問題に関与したことのある保健師の少なさという絶対的な条件のために、調査が遅れている。

今後の研究の推進方策

自治会所蔵史料について、目録を活用して精査し、今度はその内容分析に入っていきたい。また、当該療養所のモノグラフを作成することを念頭に、療養所におけるフィールド調査にも着手したい。また、保健師の研究については、アプローチの方法を考え直し、文献検討や保健師以外の実務者まで対象を広げていくことにしたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] 「和解」の時代の日本近代ハンセン病史研究―「顕彰」と「検証」を超えて2017

    • 著者名/発表者名
      廣川和花
    • 雑誌名

      同時代史研究

      巻: 10 ページ: 77-84

  • [雑誌論文] 日本における医療アーカイブズの現状と課題―ハンセン病資料を念頭に置いて2017

    • 著者名/発表者名
      廣川和花
    • 雑誌名

      日本ハンセン病学会雑誌

      巻: 86(2) ページ: 135-139

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] When Medicine Participates in Field Studies: Epidemiological Research of Hansen's Disease during Pre- and Wartime Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Waka HIROKAWA
    • 雑誌名

      Historia Scientiarum

      巻: 27(2) ページ: 218-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 憲法の断層―障害者運動と日本国憲法についての研究ノート2017

    • 著者名/発表者名
      荒井裕樹
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(8) ページ: 136-149

  • [雑誌論文] 想像力と創造力―「自己表現」が生まれるとき2017

    • 著者名/発表者名
      荒井裕樹
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル

      巻: 51(10) ページ: 1030-1034

  • [学会発表] 日本における医療アーカイブズの現状と課題―ハンセン病資料を念頭に置いて2017

    • 著者名/発表者名
      廣川和花
    • 学会等名
      第90回日本ハンセン病学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療記録を通してみる近代日本の地域社会―明治中後期の栃木県塩谷郡喜連川町を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      廣川和花
    • 学会等名
      立教大学史学大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Modernizing Doctors, Practice, and Community Medicine: Through the Lens of General Practitioners in the Meiji Period2017

    • 著者名/発表者名
      Waka HIROKAWA
    • 学会等名
      The Meiji Restoration and Its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小川正子の晩景―近代日本のハンセン病隔離政策と臨床医2017

    • 著者名/発表者名
      松岡弘之
    • 学会等名
      第20回市大日本史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「救らい思想」という問い2017

    • 著者名/発表者名
      松岡弘之
    • 学会等名
      第13回ハンセン病市民学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ハンセン病関係資料の公文書としての活用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      高野弘之
    • 学会等名
      第90回日本ハンセン病学会総会・学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 奄美ハンセン病罹患者の鹿児島収容―戦前期奄美のハンセン病問題と星塚敬愛園2017

    • 著者名/発表者名
      中村文哉
    • 学会等名
      第75回西日本社会学会大会
  • [学会発表] ハンセン病回復者の社会復帰の困難―宮古南静園を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      山田富秋
    • 学会等名
      第28回南島研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] フィールドプログラム策定における振り返りのありかた―経験学習理論を参照して2017

    • 著者名/発表者名
      西尾雄志
    • 学会等名
      日本ボランティア学習学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi