研究分担者 |
藤本 憲一 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (00248121)
木暮 祐一 青森公立大学, 経営経済学部, 准教授 (20565303)
松田 美佐 中央大学, 文学部, 教授 (30292783)
上松 恵理子 武蔵野学院大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (50594462)
天笠 邦一 昭和女子大学, 人間社会学部, 講師 (60722171)
羽渕 一代 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (70333474)
松下 慶太 実践女子大学, 人間社会学部, 准教授 (80422913)
伊藤 昌亮 成蹊大学, 文学部, 教授 (80548769)
金 キョンファ 神田外語大学, 外国語学部, 講師 (90646481)
岡田 朋之 関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268333)
小笠原 盛浩 関西大学, 社会学部, 准教授 (00511958)
|
研究実績の概要 |
研究分担者は当初の予定通り積極的に研究活動を継続した。研究実勢の概要は下記の通りである。 (1)研究成果の一部を国内の学会・公開研究で発表した。①情報通信学会、日時:2016年6月25日(日)15:45~17:30 会場:東京国際大学第2キャンパス2013教室。「ポストモバイル社会(The Post-Mobile Society)におけるICTを活用した教育」(上松恵理子)「ワークプレイスを巡る場所論」(松下慶太)「ポリリアティ―社会学的想像力の喚起装置としてのスマートフォン」(天笠邦一)。②公開研究会、日時2016年9月5日(月)14:30~17:00、場所:関西大学東京センター、「岩手県におけるイングレスを使った地域振興への取り組み」(大竹 真)(いちのせきニューツーリズム協議会/株式会社まるく)、「位置情報ゲームにおけるセカンドオフライン現象」(木暮祐一) (2)研究成果の一部を国際学会で報告した。The International Communication Associetion Mobile Preconference (Fukuoka Art Museum) (岡田朋之・羽渕一代・伊藤昌亮・木暮祐一) (3)国際シンポジウムの開催準備を行った。①8月。2017年度に実施する国際シンポジウムについての準備開始した。会場の仮予約、招聘研究者の検討を行った。②9月~11月、招聘研究者との交渉を行った。③12月~1月、招聘研究者の確定と日程の最終調整を行った。③3月に国際シンポジウムの準備会を開催した。 (4)研究成果の一部を英文図書として刊行した。Hidenori Tomita (ed.), The Post-Mobile Society: From the smart/mobile to second offline, Routledge, 2016.
|