• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

南海トラフの巨大想定と地域破壊―生存と生活のジレンマを克服する事前復興の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15H03421
研究機関関西学院大学

研究代表者

山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)

研究分担者 岡田 憲夫  関西学院大学, 災害復興制度研究所, 研究員 (00026296)
舩戸 修一  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00466814)
石田 和之  徳島大学, 大学院総合科学研究部, 教授 (30318844)
松田 曜子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90632711)
羅 貞一  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20612617)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード南海トラフ / 事前復興 / 四面会議
研究実績の概要

南海トラフの巨大想定の結果、津波被害が想定されている沿岸部の自治体では、より内陸の自治体へと住民の流出が始まっている。また、南海トラフ法による高台移転の対策は、住民の地域生活の場を引き裂いている。つまり、巨大想定に対する〈生存〉を優先する対応が、皮肉にも住民の〈生活〉の場である地域コミュニティの破壊を招いているのである。南海トラフの巨大想定がもたらす、このような〈生存〉と〈生活〉のジレンマを克服するために、本研究では、地域再生の主体形成・行動計画策定ツール「四面会議システム」を活用し、事前復興のアクションリサーチを試みる。
本年度も、フィールドである徳島県、静岡県、高知県での現地調査を引き続き実施、研究手法である「四面会議システム」を導入した地域復興の取り組みの先進地である鳥取県智頭町での調査を実施した。また、熊本地震の発生に対応するかたちで、四川大地震の復興に取り組むNGOや中国の研究者との国際フォーラムを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該研究テーマの専門家とのネットワークが広がっており、また、東北や熊本など過去の被災地の経験をつないでいくなど、研究が展開している。また、昨年度に引き続き、海外の研究者との研究交流が進んだことなどがあげられる。

今後の研究の推進方策

おおむね計画どおりに進んでいる。今後も研究計画に従って、研究を進めていく予定である。また、今年度に発生した熊本地震などの復興経験も視野に入れて、研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中国社会科学院民族学人類学研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国社会科学院民族学人類学研究所
  • [国際共同研究] 高麗大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      高麗大学
  • [雑誌論文] 民俗学から選択と集中を考える2017

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 132 ページ: 30-31

  • [雑誌論文] Roles of planners in a communicative survey - a case of distant refugees2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Matsuda
    • 雑誌名

      Japan Social Innovation Journal

      巻: Vol. 6, No.1 ページ: pp. 61-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Yonmenkaigi System Method for Disaster Restoration of a Local Community in Korea2016

    • 著者名/発表者名
      Jong-il Na
    • 雑誌名

      International Institute for Infrastructure Renewal and Reconstruction (I3R2)

      巻: Volume 218 ページ: 76-84

    • DOI

      10.1016/j.sbspro.2016.04.011

    • 査読あり
  • [学会発表] 事業実施者の省察行為に着目した参加型防災事業のデザインに関する検討―愛知県みずから守るプログラムの事例より―2017

    • 著者名/発表者名
      松田曜子
    • 学会等名
      地区防災計画学会第3回大会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパス
    • 年月日
      2017-03-04
  • [学会発表] 活用文化遺産的社区営造ー以日本為例2016

    • 著者名/発表者名
      山泰幸
    • 学会等名
      東北亜民族文化研究会
    • 発表場所
      中国中央民族大学(中国・北京市)
    • 年月日
      2016-09-11
  • [学会発表] 地域コミュニティ復興計画づくりにおける四面会議システムWSによる場つくり2016

    • 著者名/発表者名
      羅 貞一
    • 学会等名
      第53回土木計画学研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [学会・シンポジウム開催] 中国・四川と熊本をつなぐ復興知の可能性2016

    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2016-07-08 – 2016-07-08

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi