• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

南海トラフの巨大想定と地域破壊―生存と生活のジレンマを克服する事前復興の調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03421
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関関西学院大学

研究代表者

山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)

研究分担者 岡田 憲夫  関西学院大学, 災害復興制度研究所, 研究員 (00026296)
舩戸 修一  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 准教授 (00466814)
石田 和之  関西大学, 商学部, 教授 (30318844)
金菱 清  東北学院大学, 教養学部, 教授 (90405895)
松田 曜子  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90632711)
羅 貞一  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (20612617)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード事前復興 / 四面会議 / 南海トラフ
研究成果の概要

南海トラフの巨大想定の結果、津波被害が想定される沿岸部地域では、以前からの人口減少・過疎化に加えて、住民の流出が続いている。つまり、巨大想定に対する〈生存〉を優先する対応が、皮肉にも住民の〈生活〉の場である地域コミュニティの破壊を招いているのである。南海トラフの巨大想定がもたらす、このような〈生存〉と〈生活〉のジレンマをいかにすれば克服できるのか。本研究では、地域再生のための行動計画策定ツール「四面会議システム」を活用し、ジレンマ克服に向けて事前復興のアクションリサーチを試みた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、被災前から地域の脆弱性を克服する取り組みを含めて広く事前復興を捉えて、南海トラフの巨大想定がもたらす被災前の地域破壊と被災後の復興を視野に入れた〈二重の事前復興〉を目指す実践的研究である。研究手法として、住民主体の行動計画策ワークショップ手法「四面会議システム」を導入し、住民、行政、NPOなどと連携しながら、地域の弱点を把握し、行動計画を錬り、実行に移すまでの実践的な取り組みを行った。その結果、災害対応に関する個別具体的な成果のみならず、実行可能性の高い住民主体の行動計画づくり手法の開発に向けて、その適用プロセスをつぶさに観察することができ、研究手法の改善につながった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi