• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

水俣病被害とその影響をふまえた水俣地域市民社会の再生に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03422
研究機関熊本学園大学

研究代表者

花田 昌宜 (花田昌宣)  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)

研究分担者 下地 明友  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (90128281)
中地 重晴  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50586849)
宮北 隆志  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50112404)
丸山 公男  新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (30440465)
尾崎 寛直  東京経済大学, 経済学部, 講師 (20385131)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード水俣学 / 健康被害 / 公害 / 水俣病 / 社会的評価
研究実績の概要

本研究の課題と目的は、水俣病発生の公式確認後60年が経過している今日においてなぜ水俣病問題の解決が実現できていないのか、なにが求められているのかを水俣学の方法を援用して明らかにし、将来への展望を示す根本的な解決ヘの道筋を提示することにある。60年という時間の経過と経験の蓄積、そして被害者たちの軌跡が、将来に何をもたらすのか、明確にかつ具体的に論じようとするものである。そのような問題意識に立ち、本年度は[医療と健康被害調査班][自然生態系と地域環境班][社会影響・経済分析班]の三つのサブ研究班を構成し、研究代表の総括のもと、研究計画に従って調査研究を実施した。
[医療と健康被害調査班]では、社会の中に埋め込まれた公害による疾病、水俣病の総合的検討を課題に、病像にかかる調査研究および研究会を行い、現在の問題に関する認識を共有するとともに、医療。健康的側面からの被害と水俣病にかかる人権と差別の相互連関について、研究報告を行い、著作を刊行できた(花田・田尻編、2017)。 [自然生態系と地域環境班]では、水俣湾特に袋湾における自然生態系研究を踏まえて、住民の食事から摂取するメチル水銀量の測定結果(陰膳調査)の分析を行い、2018年1月に第13回水俣病事件研究交流集会で報告した。 [社会影響・経済分析班]では、資料収集と住民インタビューを行うとともに、また、2016年実施した約8千5百名を対象とした被害意識調査での有効回収数2619通の回答の集計結果の分析に取り組み、2018年1月に調査の中間報告書を公表できた。
以上の三つの班の中間的成果は、花田昌宣・久保田好生編『いま何が問われているか:水俣病の歴史と現在』(くんぷる、2017年12月)として刊行された。最終報告書の取りまとめは、研究代表者を中心に現在進めているところである。

現在までの達成度 (段落)

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 研究と実践をつなぐ新たな研究モードの創生:水俣学から熊本地震へ2018

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 雑誌名

      Social Design Review

      巻: 9 ページ: 10-21

  • [雑誌論文] インクルーシブな避難所と水俣学の経験 ー 地域に根ざした学と社会運動2017

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 45(5) ページ: 96-104

  • [雑誌論文] 水俣病は終わっていない:水俣病公式確認60年の現状と将来への課題 ー 熊本震災をふまえて2017

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 736 ページ: 15-23

  • [雑誌論文] 不思議の場所、それは多文化間精神医学 ー 臨床の位相は徴候的な場所である2017

    • 著者名/発表者名
      下地明友
    • 雑誌名

      こころと文化

      巻: 17(1) ページ: 67-70

  • [雑誌論文] 廃棄物による健康リスク2017

    • 著者名/発表者名
      中地重晴
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 146(特別号) ページ: 221-224

  • [雑誌論文] 豊島の教訓とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      中地重晴
    • 雑誌名

      環境管理

      巻: 53(10) ページ: 34-41

  • [雑誌論文] シリーズマイノリティの声23 放置される水俣病 ー 救済策によって強化される差別2017

    • 著者名/発表者名
      田尻雅美
    • 雑誌名

      ヒューマンライツ

      巻: 357 ページ: 22-25

  • [雑誌論文] Temporal trends of infant and birth outcomes in Minamata after severe methylmercury exposure2017

    • 著者名/発表者名
      Yorifuji, T.
    • 雑誌名

      Environ. Pollut.

      巻: 231(Pt 2) ページ: 1586-1592

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2017.09.060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 医療人類学から見た多文化共生社会:The open(開かれ)とThe between(あいだ)」 ー heteroglossia(異言語混淆) ー 未来の精神医学:小さな声は(かき消される声)は止むことがない2018

    • 著者名/発表者名
      下地明友
    • 学会等名
      第37回社会精神医学会
  • [学会発表] 水俣病の差別2018

    • 著者名/発表者名
      田尻雅美
    • 学会等名
      第3回差別禁止法制定をめぐる当事者の集い
    • 招待講演
  • [学会発表] 差別禁止法の実現をめざして『水俣病』2018

    • 著者名/発表者名
      田尻雅美
    • 学会等名
      第32回人権啓発集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水俣における周産期・乳児期の健康アウトカムの時間的トレンドについて2018

    • 著者名/発表者名
      頼藤貴志
    • 学会等名
      第13回水俣病事件研究交流集会
  • [学会発表] 研究と実践をつなぐ新たな研究モードの創生:水俣学から熊本地震へ2017

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 学会等名
      社会デザイン学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 水俣病61年と水俣学の展開2017

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 学会等名
      第5回水俣学若手研究セミナー
  • [学会発表] 不思議な場所としての多文化間精神医学2017

    • 著者名/発表者名
      下地明友
    • 学会等名
      第24回多文化間精神医学会学術大会
  • [学会発表] 終わらない水俣病2017

    • 著者名/発表者名
      田尻雅美
    • 学会等名
      第49回食とみどり、水を守る全国集会in熊本
    • 招待講演
  • [図書] いま何が問われているか:水俣病の歴史と現在2017

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣・久保田好生編
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      くんぷる
    • ISBN
      978-4-87551-174-8
  • [図書] 水俣病問題のいま:差別禁止法制定を求める当事者の声⑨2017

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣・田尻雅美編
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      部落解放・人権研究所
  • [図書] マッド・トラベラーズ ー ある精神疾患の誕生と消滅2017

    • 著者名/発表者名
      下地明友,他訳
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-024822-8
  • [備考] 熊本学園大学水俣学研究センター

    • URL

      http://www3.kumagaku.ac.jp/minamata/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi