• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

パラデータを活用した訪問調査法の精度管理と不能バイアス補正に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03424
研究機関統計数理研究所

研究代表者

前田 忠彦  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)

研究分担者 松本 渉  関西大学, 総合情報学部, 教授 (10390585)
高田 洋  札幌学院大学, 経済学部, 教授 (30325998)
伏木 忠義  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50370094)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード非標本誤差 / 調査不能バイアス / ウェブ調査 / 訪問記録 / 回答所要時間 / 調査プロセス情報
研究実績の概要

平成28年度から繰り越して実施予定であった,パラデータの活用事例を示すための実地調査をCAPI方式の面接調査で行うことを検討していたが,この部分については,調査規模の点から十分に調査不能の予測やバイアス補正に役立つような実例として設計実施することは困難と目されることから,費用対効果を考えると実施を断念することとし,研究計画としては既存調査データを利用した分析による知見の蓄積に専念することとした。他方,既存調査データとしては,面接法や留置法で実施した調査の他に,電話調査(RDD方式,固定と携帯のデュアルフレーム),ウェブ調査による回答時間の測定,CAPI調査による回答時間の測定,会場調査での展示観覧記録データの分析などに視野を広げて,幅広く調査プロセスから得られる情報の分析を行った。
このうち,面接法を中心とする調査員の訪問を伴う調査において,回答者の回答行動の反映としての所要時間の分析を,特にCAPI方式と従来の紙の調査票による面接聴取の方式との比較の観点で進めたところ,両方の方式に共通に,女性・高齢者の回答所要時間が長いといった属性による違いを認めるが,教育年数、地域差の要因などについては必ずしも一貫した傾向を観察することはできなかった。
また,例えば任意登録のパネル登録者集団に基づく非確率標本に対するいわゆるウェブ調査では,回答者の中には回答に要する注意資源を十分に払わないsaticefice行動を示す者が混入することが知られてきており,これらについて調査票画面での指示非遵守行動の強さを測定することが可能であることを示唆する結果を得た。また会場の観覧行動記録は,アンケート票による自己申告と中程度以上の相関を示すが,観覧者によっては記録行動への取り組みが違うことか生じているのではないかと推察された。
以上のように調査プロセスの記録は回答者行動の理解に役立てることはできる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 社会参加としての社会調査―社会調査回答バイアスが与える変数間の関連性への影響の評価―2018

    • 著者名/発表者名
      高田洋
    • 雑誌名

      2015年SSM調査報告書:調査方法・概要(2015 年 SSM 調査研究会)

      巻: - ページ: 29-39

  • [雑誌論文] Understanding the public, the visitors, and the participants in science communication activities2017

    • 著者名/発表者名
      Kato-Nitta, N., Maeda, T., Iwahashi, K. and Tachikawa, M.
    • 雑誌名

      Public Understanding of Science

      巻: (online) ページ: (online)

    • DOI

      10.1177/0963662517723258

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査方法の比較の研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉野諒三・前田忠彦・芝井清久・稲垣佑典・鄭躍軍・菊澤佐江子・松本渉・角田弘子
    • 雑誌名

      よろん(日本世論調査協会報)

      巻: No.121 ページ: 34-39

  • [学会発表] Web調査におけるSatisfice回答行動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣佑典, 加藤 直子, 前田忠彦
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] 調査方法の比較の研究2017

    • 著者名/発表者名
      [8]吉野諒三, 前田忠彦, 芝井清久, 稲垣佑典, 鄭躍軍, 菊澤左江子, 松本渉, 角田弘子
    • 学会等名
      日本世論調査協会2017年度研究発表大会
  • [学会発表] 従来型個別面接法調査における面接所要時間の分析──CAPI型調査との比較を目的として──2017

    • 著者名/発表者名
      前田忠彦
    • 学会等名
      日本社会学会第90回大会
  • [学会発表] Analysis of Visit Record in Inverviewer-mediated Surveys: A case study using the survey on the Japanese National Character and others2017

    • 著者名/発表者名
      Tadahiko Maeda
    • 学会等名
      2017 Conference of International Federation of Classification Societies
    • 国際学会
  • [学会発表] 二種類の電話調査の発信記録を比較すると何が分かるか―固定電話調査と携帯電話調査のパラデータに注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      松本渉, 前田忠彦
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] CAPI 調査における回答所要時間の分析2017

    • 著者名/発表者名
      前田忠彦, 稲垣佑典
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会
  • [学会発表] Web調査における回答者の回答行動の分析―CAPI調査、面接調査との比較を念頭に置いて―2017

    • 著者名/発表者名
      前田忠彦, 稲垣佑典
    • 学会等名
      第64回数理社会学会
  • [学会発表] Analysis of response time data in a CAPI survey : Case study with SSP2015 survey in Japan,2017

    • 著者名/発表者名
      Maeda, T. and Inagaki, Y.
    • 学会等名
      2017 Spring Meeting of the Korean Association for Survey Research
    • 国際学会
  • [学会発表] 調査不能バイアスの調整に用いる補助変数の選択について2017

    • 著者名/発表者名
      伏木忠義
    • 学会等名
      日本行動計量学会第45回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi