• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

福祉・介護サービスの市場化とガバナンスの変容に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03427
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

平岡 公一  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (10181140)

研究分担者 小谷 眞男  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (30234777)
山井 弥生 (斉藤弥生)  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40263347)
森川 美絵  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (40325999)
長澤 紀美子  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (50320875)
須田 木綿子  東洋大学, 社会学部, 教授 (60339207)
研究協力者 金 智美  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会福祉学 / 社会政策学 / 高齢者介護 / 市場化 / ガバナンス
研究成果の概要

本研究では、欧州・東アジア諸国のうち、主にイギリス、スウェーデン、フランス、イタリア、台湾、韓国、日本を取り上げ、1990年代以降の福祉・介護サービスの市場化改革と、それに伴うガバナンスの変容について比較分析を行った。主要な知見は、(1)市場化改革が、家族主義からの脱却や政府間関係の再編成の多様な経路・プロセスと関連していること、(2)導入された準市場の類型化に基づく分析が、各国の状況の違いを明らかにする上で有効であること、(3)市場化改革と関連する介護労働をめぐる問題への各国の対応には共通性と相違点があること、などであった。

自由記述の分野

社会福祉学、社会政策学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、国際比較研究を通して、福祉・介護サービスの市場化を、そうしたサービスのガバナンスの変容という視点から、特に、福祉ミックス、政府関係、福祉・介護労働の実態と制度改革などとの関連で多角的に分析することの必要性・有効性を明らかにしたという点で、福祉介護サービスの提供体制や運営に関する研究の新たな展開の方向を切り拓くものといえる。本研究の成果はまた、日本の福祉・介護サービス分野の制度改革をめぐる合理的な政策論議にも資するものといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi