• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ハイリスクな状態にある利用者システムへのコンピテンス志向実践過程支援モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03431
研究機関高知県立大学

研究代表者

丸山 裕子  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00295156)

研究分担者 中村 佐織  京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (80198209)
安井 理夫  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (30329677)
伊藤 佳代子  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10390361)
西内 章  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (80364131)
西梅 幸治  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (00433392)
加藤 由衣  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (30611991)
河野 高志  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (50647237)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード利用者参加の方法 / コンピテンス志向 / ハイリスクな状態にある利用者システム / 実践支援仕様アプリケーションソフト / 総合的実践過程支援システム
研究実績の概要

研究最終年度となる今年度は、本来ならば、実践支援仕様新アプリケーションソフトを用いて作成したプロトタイプ版を活用し、地域包括支援センターや地域活動支援センターを中心とする幅広い現場のソーシャルワーカーにツールを体験してもらうことを通して、ツールの改善方法の体系化をはかり、現場で実効をあげることに焦点化したツール活用による実践過程を支援する方法の定式化へとチャレンジする予定であった。
しかし、前年度からソフト開発業者との打ち合わせを繰り返しながら、精緻化をはかり実践支援仕様アプリケーションソフトの開発を進めてきたが、システムエンジニア(業者)へのこれまでの作業への対価の支払い方法が大学事務局から提示されないため、ソフト開発が中断するといった事態に陥った。業者との契約(支払)方法の提示がなされないと、開発中のソフトが研究者の手元に届かないことになり、ひいては研究が継続できないことにつながる。そのため、年度後半はそれへの対応に多くのエネルギーを費やした。その結果、現場での検証作業で用いるソフト(試行版)を受け取ったのは、3月半ばとなっている。それ以後の半月ほどの期間で、エコシステム研究会のメンバーであり、PSW経験のある研究者2名にツールをインストールしたノートパソコンとiPADを持参し、実際のソフトにふれてもらい、改良点などについての意見を聞く、という実績にとどまっている。いくつかの不具合も見つかり、これからという段階で研究期間終了を迎えた。博士論文以来の研究テーマの実現の機会として取り組んできただけに、研究者としても大変無念であるが、これが実情である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ソーシャルワークによるICT活用と多職種連携2018

    • 著者名/発表者名
      西内 章
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-75034626-7

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi