• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ハイリスクな状態にある利用者システムへのコンピテンス志向実践過程支援モデルの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03431
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関高知県立大学

研究代表者

丸山 裕子  高知県立大学, 社会福祉学部, 教授 (00295156)

研究分担者 中村 佐織  京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (80198209)
安井 理夫  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (30329677)
伊藤 佳代子  別府大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10390361)
西内 章  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (80364131)
西梅 幸治  高知県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (00433392)
加藤 由衣  高知県立大学, 社会福祉学部, 助教 (30611991)
河野 高志  福岡県立大学, 人間社会学部, 講師 (50647237)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードコンピテンス志向 / 利用者参加の方法開発 / ハイリスクな状態にある利用者システム / 実践支援仕様アプリケーションソフト / 総合的実践過程支援システム
研究成果の概要

当初は、教育支援仕様ソフトのコンセプトを基盤とし、汎用性を高める形での実践支援仕様ソフトの開発をめざしていた。新ソフト開発を依頼する業者の選定や研究者との一からのすりあわせを試みる中から、実践における活用といったことに焦点化するなら、このコンセプト自体を再検討する必要性が認識された。クライエントと作業療法士の協業を促す目的で開発されたADOCの発想に刺激を受け、利用者のセルフアセスメントの視点から実践支援仕様新ソフトの開発を再構成するという着想に至った。質問項目の精査と感覚的な表示方法、内容の選択肢のビジュアル化とその過程を利用者自身が操作可能な入力方法の検討等を反映したデモ版を作成した。

自由記述の分野

ソーシャルワーク実践過程研究

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi