• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ピアサポートの意義および効果に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03432
研究機関聖学院大学

研究代表者

相川 章子  聖学院大学, 人間福祉学部, 教授 (60383303)

研究分担者 濱田 由紀  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (00307654)
山口 創生  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20611924)
荒井 浩道  駒澤大学, 文学部, 教授 (60350435)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードピアサポート / ピアスタッフ / ピアサポーター / 精神障害 / 縦断的研究 / リカバリー
研究実績の概要

本研究は、ピアサポートおよびピアスタッフに関する効果測定を主とする研究班(効果測定班)と、ピアサポートの理論構築を主とする研究班(理論構築班)の2つの柱をもつ。今年度は4年計画の初年度として、これまでのピアサポートに関する調査研究等の知見を再確認および検討し、効果測定班および理論構築班のそれぞれの研究デザインの確認、調査方法、フィールドの選定および確定等を行った。二つの研究班は密接な関係性にあり、研究会等を実施し相互に情報を共有して進めていった。
詳細な取り組みとしては以下の7点について取り組んだ。 ①研究会の実施(研究代表者・研究分担者・連携研究者による[コア研究会]7回、ピアスタッフや雇用主等の現場実践家を交えた[拡大研究会]3回、各チームによる研究会等複数回)、②研究への協力依頼のための説明会の実施(首都圏および福岡県において研究への理解と協力を得るための説明会、首都圏20回、福岡県15回)、③調査の詳細な方法に関する説明会の実施(首都圏・福岡県それぞれ2回)、④ ②、③を経て協力機関(首都圏19,福岡14;暴露群18,非暴露15)の確定(倫理審査承諾済)、⑤効果測定に関する調査用紙およびウェブページの作成、⑥理論構築に向けた研究デザインの検討、⑦理論構築に向けたフィールド調査先の確定(倫理審査承諾済)、⑧フィールドにおけるプレ調査の実施(新潟県2回)
今年度を踏まえて、来年度(2016年4月)より各協力機関において調査が開始される。新規利用者は1年間のリクルート期間をもって18ヶ月追跡調査を実施する。日本ではじめてのピアサポート、ピアスタッフに関する縦断的な実証研究となる。また理論構築のフィールドにおける本格調査等が開始され、日本のピアサポートおよびピアスタッフの実情を捉え、普遍的な価値としてのピアサポート理論を構築する基礎的な作業に入る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

効果測定班については初年度に協力機関を確定し、2年目(2016年度)より調査が開始される準備を整えた。研究分担者を中心とする各研究チームメンバーの精力的な働きとこれまでのネットワークにより、暴露群18、非暴露群33機関より協力を得ることができ、予想サンプルサイズの目標数を満たすよう、首都圏および福岡県の機関より協力を得ることができた。丁寧な研究説明および調査方法説明会等を開催し協力機関と研究チームとの連携を図る基盤を構築することもできた。
また理論構築班については、これまでの知見を再確認、共有し、本研究班として検討すべき未解明な部分と、その理論構築に向けた研究デザインおよび方法の検討を行うことができ、2016年度よりフィールド調査を開始する準備を整えることができた。理論構築班についてはこれまでの知見を再確認し、未解明な部分を明らかにするなかで、論文化等成果を発表することができなかったことは反省すべき点であるが、来年度以降、調査とあわせて発表していきたい。

今後の研究の推進方策

2年目となる2016年度以降は、効果測定班および理論構築班それぞれに調査が動き始める。
効果測定班においては2016年度前半で協力機関すべてから機関調査、スタッフ調査(ピアスタッフ以外)、ピアスタッフ調査のデータが出揃う予定である。加えて新規利用者調査は一年間のリクルート期間を経て登録時、9ヶ月後、18ヶ月後の追跡調査を実施する。
機関調査、スタッフ調査、ピアスタッフ調査のデータをとおして、基礎的なデータとともにリカバリーへの理解度、ピアスタッフの組織内の統合度などについて検討する材料を得るので、それらをもとに検討を深める。2017年度以降、新規利用者の暴露群、非暴露群の比較分析等を実施し、機関の状況、スタッフの状況とあわせてピアサポートおよびピアスタッフの効果の実証データをもとに考察する。
理論構築班においては、2016年度前半で福岡および首都圏におけるフィールド調査や個別インタビューおよびピアスタッフ等フォーカスグループインタビュー調査を実施する。それらの質的データをもとに検討、分析を行い、理論構築の検討をさらに深めていく。
あわせて、ピアサポートおよびピアスタッフをとりまく状況について、これまでの制度的背景、支援理念的背景、社会文化的背景等の歴史的経緯を踏まえてマスターナラティブ的な現状整理を行うとともに、先行事例としての欧米諸国との比較検討も行っていく。これらは上述の調査で得られたエビデンスを考察するうえでも重要な示唆を得ると考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 重度精神疾患におけるパーソナル・リカバリーに関連する長期アウトカムとは何か?2016

    • 著者名/発表者名
      山口創生、松長麻美、堀尾奈都記
    • 雑誌名

      精神保健学

      巻: 62 ページ: 15-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出口を見据えた精神医療2016

    • 著者名/発表者名
      三島和夫、石飛信、山口創生
    • 雑誌名

      精神保健学

      巻: 62 ページ: 5

  • [雑誌論文] テキストマイニングとはなにか-その解析の仕組みと基礎的分析方法2015

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      介護福祉学

      巻: 22(1) ページ: 52-60

  • [雑誌論文] テキストマイニングの活用とその限界、および注意点2015

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 雑誌名

      介護福祉学

      巻: 22(2) ページ: 143-152

  • [雑誌論文] 精神障害をもつ人のリカバリーにおけるピアサポートの意味2015

    • 著者名/発表者名
      濱田由紀
    • 雑誌名

      日本看護科学学会誌

      巻: 35 ページ: 215-224

    • DOI

      http://doi.org/10.5630/jans.35.215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] セルフスティグマ尺度の作成と信頼性・妥当性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      水野雅之、種田綾乃、,山口創生、相川章子、藤井千代
    • 学会等名
      2015年度援助要請研究会
    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス
    • 年月日
      2016-03-25 – 2016-03-25
  • [学会発表] オープンダイアローグ・アプローチによるピアサポートファシリテーションの可能性と課題2015

    • 著者名/発表者名
      荒井浩道
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第63回秋季大会
    • 発表場所
      久留米大学御井キャンパス
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [学会発表] ピアサポートが育まれる『場』づくりからみえたもの(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      長岡千裕、川村有紀、相川章子
    • 学会等名
      第51回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会・第14回日本精神保健福祉士学術集会
    • 発表場所
      ビッグパレとふくしま
    • 年月日
      2015-06-25 – 2015-06-27
  • [学会発表] Workplace Inclusiveness as Experienced by Mental Health Peer Support Providers2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Yasui, Ayako Aikawa
    • 学会等名
      31st Annual Pacific Rinm International Conference on Disability and Diversity
    • 発表場所
      Hawai'I Convention Center (USA)
    • 年月日
      2015-05-18 – 2015-05-19
    • 国際学会
  • [図書] 看護学テキストNice 精神看護学Ⅰ 精神保健・多職種のつながり(改定第2版)2015

    • 著者名/発表者名
      萱間真美、野田文隆、澤野文彦、渡邉忠義、津川律子、松田公子、稲村雪子、相川章子、磯田重行、麻場英聖、福山敦子、福嶋好重、伏見博之、宮本有紀、長谷川雅美、三森寧子、吉田光爾、小山達也、山本朝美、川名典子、白井教子、髙橋恵子、福宮智子、藤井靖子、瀬尾智美、三ヶ木聡子、吉浜文洋
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      南江堂
  • [図書] ソーシャルワーカーのジリツ-自立・自律・而立したワーカーを目指すソーシャルワーク実践2015

    • 著者名/発表者名
      木下大生、後藤広史、本多勇、木村淳也、長沼葉月、荒井浩道
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      生活書院

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi