研究課題/領域番号 |
15H03443
|
研究機関 | 龍谷大学短期大学部 |
研究代表者 |
黒川 雅代子 龍谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (30321045)
|
研究分担者 |
坂口 幸弘 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
白井 明美 国際医療福祉大学, その他の研究科, 准教授 (00425696)
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70273795)
高橋 聡美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 教授 (00438095)
中島 聡美 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, その他部局等, その他 (20285753)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | あいまいな喪失 / 震災支援 / 複雑性悲嘆 / 認知行動療法 / 震災遺児の外傷後成長 / 支援者支援 / 遺児支援 |
研究実績の概要 |
あいまいな喪失支援プログラムは、事例検討会を2回開催し、支援方法について検討した。学会発表、研修会、論文執筆をおこなった。 遺児支援プログラムは、東北被災地4か所で子どものグリーフプログラムと保護者のプログラムも行い、必要時介入を行った。チャンスフォーチルドレンと協働で、被災地における子どもの貧困と教育の現状を把握し分析を行った。貧困の程度が厳しいほど子どもに希死念慮があったり、居場所がないと感じていた。子どもの喪失体験とレジリエンスに関する啓発講演を2回開催した。 複雑性悲嘆の認知行動療法プログラムは、開発した複雑性悲嘆の集団認知行動療法のプログラム(全6回)の有効性、安全性について、岩手県精神保健福祉センターに相談あるいは、自死遺族の自助グループに参加、悲嘆の講習に参加した複雑性悲嘆遺族を対象に単群の前後比較試験を行った(UMIN00019453)。平成27年度は2グループ(7人)に施行した。重篤な有害事象はみられなかった。Wagnerによるインターネットを媒介としメール往復による筆記課題を行う複雑性悲嘆に焦点を当てた認知行動療法プログラム(全10回)の日本語版を開発し、専用ウェブサイトにより募集を行った。国内外からの参加応募、問い合わせがあったが、参加条件に合致し全回完遂が可能であったのは中程度の複雑性悲嘆を有する遺族の研究協力者22名であった。中断者8例、5例が継続中である。プログラム中の有害事象の訴えは見られなかった。 支援者支援プログラムは、「災害で大切な人を亡くされた方を支援するためのウェブサイト」「あいまいな喪失情報ウェブサイト」の改変を行った。また、東日本大震災の女性支援者へのインタビュー調査を継続実施した。災害時の支援者のストレス評価方法の検討(主に心拍変動が評価方法として使用できるかについて、まず日常生活のストレス場面で検証)を継続実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
あいまいな喪失支援プログラムについては、事例検討会を継続し、支援方法についての理解を積み重ねている。 遺児支援プログラムについては、東北各県でのグリーフプログラムは順調に運営できており、地域の啓発も進んでいる。グリーフプログラムの評価を来年度、自尊尺度などで行い分析をしていく予定である。 複雑性悲嘆の集団認知行動療法プログラムを開発し、実際の患者に対してオープントライアルによる有効性・安全性評価を岩手県精神保健福祉センターの協力のもと実施している。 筆記療法に関しては、リクルートを多方面から行ったが、被災地からの参加者が少数であったことから、被災地での遺族支援の独自性を訴える点で課題が残った。ただ実施の成果としては、全国また海外からの参加者が得られたことから、遠隔地の遺族支援へのアプローチとして本法の安全性また心理社会的問題の緩和に一定程度の有効性があると考える。 支援者支援プログラムについては、支援者支援のためのwebサイトの充実および支援者ストレスについての調査を継続し、データを積み重ねている。
|
今後の研究の推進方策 |
あいまいな喪失をもつ人への支援については、家族へのインタビュー調査を実施することと、ガイドブックの執筆準備に取り組む予定である。 遺児支援プログラムについては仙台・石巻・陸前高田・福島でのグリーフプログラムの評価を来年度、自尊尺度などで行い分析をしていく予定である。保護者の会の評価については今までと同じようにナラティブに分析を進めていき、遺児家庭に必要な支援を模索していく。 複雑性悲嘆の集団認知行動療法については、目標症例数30例まで積み重ねて行く予定である。 インターネットを媒介としメール往復による筆記課題を行う複雑性悲嘆に焦点を当てた認知行動療法プログラムについては、次年度をもってプログラム応募を締め切り、結果分析を行うものとする。 支援者支援プログラムについては、webサイトを支援者が活動中にスマートフォンで確認できるようにスマートフォン対応のサイトを作成する予定である。また、災害支援に関する書籍について、次年度に編集・刊行を目指し、企画・執筆していく。
|