研究課題/領域番号 |
15H03446
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
唐沢 穣 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
|
研究分担者 |
笹原 和俊 名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60415172)
日置 孝一 神戸大学, 経営学研究科, 講師 (60509850)
北村 英哉 関西大学, 社会学部, 教授 (70234284)
鈴木 敦命 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80547498)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 道徳性認知 / 道徳基盤 / 感情 / 二重過程 / 文化 / イデオロギー / 身体化 |
研究実績の概要 |
[ミクロ班] ①二重過程モデルの検証:あいまいな道徳問題状況の画像刺激の呈示に際して喚起される情動反応と事態の解釈との関係を分析した。ケア(利他的)シナリオを読んだ群では援助意図の認知が、公正違反シナリオを読んだ群では行為の犯罪性認知が促進された。②道徳的能動性・受動性:被害者の受動性が加害者の能動性認知と非難を促進する一連の過程を検証した。他に、言語表現と非難の関係についても新たな証拠を得た。③道徳的に劣る人物ほど、事故の原因と認定されやすく、懲罰を受けやすいという効果が、反実仮想の喚起に媒介される可能性を示した。 [マクロ班] 引き続き理論とデータ分析の両面からマクロレベルの道徳現象を研究した。エコーチェンバーの計算モデルを様々な条件でシミュレーションし、モラル・ディバイドの生じる条件を検討した結果、社会的影響と社会的切断の両方がある条件でのみ、イデオロギーの偏極とソーシャルネットワークの分断が起こることが示唆された。また、複数のビッグデータを道徳基盤理論の観点から分析では、5つの道徳基盤のうち、擁護基盤が最頻出することや純潔基盤が他の4つの基盤と異なることが、Twitterのデータだけでなく、Googleニュースのデータでも確認された。さらに、道徳基盤辞書を日本語に翻訳したJ-MFDをMITライセンスで公開。 [身体班]①素朴人相学:信頼性などの道徳的特性が顔つきに身体化して現れるという「人相学的信念」と生物学的決定論および公正世界信念との関係を追試するオンライン調査をアメリカ人を対象に実施し,これらの概念間の関係を再現できた。②眼球運動測定:効果的な測定方法の開発を終えた。 [文化班] ①状況サンプリング法:第2段階のデータ収集を終え、自由記述の内容分析を進め、新開発の道徳基盤辞書の活用範囲を広げた。②勤勉道徳基盤:多次元尺度構成法を用いて、他の道徳基盤との比較対照を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|