研究課題/領域番号 |
15H03446
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
唐沢 穣 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
|
研究分担者 |
笹原 和俊 名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60415172)
日置 孝一 神戸大学, 経営学研究科, 講師 (60509850)
北村 英哉 関西大学, 社会学部, 教授 (70234284)
鈴木 敦命 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80547498)
|
研究協力者 |
松尾 朗子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 道徳判断 / 道徳基盤 / 感情 / 二重過程 / 文化 / イデオロギー / 身体性 |
研究成果の概要 |
道徳判断に関わる個人レベル、集合レベル、文化レベルの異なるレベルでの過程を明らかにした。個人内過程として、感情の他に「動機づけられた推論」の影響が示された。すなわち、行為の道徳性を意図性や人格、さらに事象の因果性に至るまでの広範な推論に適用する過程が明らかになった。集合レベルでは、ソーシャルネットワークを通じて道徳関連語彙が伝搬・拡散を繰り返し、政治的イデオロギーなども関与するマクロ現象をもたらす過程が明らかになった。危害・擁護を特に重視する個人レベルの傾向が集合レベルで創発するという相似性も示された。道徳的判断や信念の文化的共有については、通文化性と文化的固有性がそれぞれ特定された。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、急速に発展した道徳判断研究の分野に、計算社会科学や文化心理学など異なる研究アプローチとの学際的協働の可能性を拓いた点が最も重要な意義である。日本語版道徳基盤辞書や状況サンプリング法といった研究ツールや手法の提供に加え、理論的に新しい観点の導入をもたらした.特に、道徳判断が行為者の意図性や道徳的人格など属人的性質、さらにはそれが関与する事象の因果性といった、広範な推論を喚起するという知見は、認知・感情といった基礎過程に関する心理学的研究分野だけでなく、法学や倫理学など、さらに他分野に対しても示唆に富むものと言える。文化班の研究結果は、日本社会に特有な道徳観について検証を続ける必要を示した。
|