• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

社会システム変革動機を促す要因の解明-集団脱同一視パラドクスの克服に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 15H03448
研究機関大阪市立大学

研究代表者

池上 知子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (90191866)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会系心理学 / システム変革動機 / 社会的不平等 / 格差是正 / 社会的アイデンティティ
研究実績の概要

本研究の目的は、不平等な構造を持つ社会に生きる人びとのシステム変革動機の発動過程を規定する要因を解明することにある。
平成30年度は、平成28年度に日本と米国で実施し、平成29年度にドイツと韓国においても実施した、社会人を対象とするWEB調査をフランスでも行い、知見の通文化性を検討した。その結果、日本、米国、ドイツで認められた「社会的不平等が低減しつつあるという現状認識を持つ者ほど、社会変革の実現可能性を強く信じ、社会システム変革に向けて動機付けが高まりやすく、結果、弱者救済につながる社会政策を支持する度合いが強まるという一連の心的過程」をフランスにおいても確認することができた。したがって、唯一韓国のみで変革の可能性への自信が変革動機に結び付きにくい傾向にあることが示唆された。ただし、総じてモデルの適合度が芳しくなく、想定外の経路を含んだモデルの検討の必要性が示唆された点は、フランスも例外ではなかった。
さらに、平成30年度は集団脱同一視が、上述のシステム変革動機の発動過程にどのような影響を及ぼしているかを実験的手法により検討した。その際、集団脱同一視の指標として、従前の顕在指標だけでなく、平成29年度に開発した潜在指標も使用している。集団脱同一視は、認知的側面である「所属集団と自己の切り離し」と、感情的側面である「所属集団への不満」の2側面から構成されているが、本研究では、それぞれを顕在・潜在の両レベルで測定し、各々の影響を検討した。その結果、潜在レベルにおいて自己を所属集団から切り離そうとする傾向が強い者ほど、変革動機が格差是正策支持に結び付きやすいことが見出された。また、格差固定より格差解消を予見させる事例に接触する方が、格差是正策への賛意が高まることが確認された。しかし、前者より後者の方が変革可能性知覚が促され、変革動機が高まるという予測は支持されなかった。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] University of Ousnabruck(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Ousnabruck
  • [雑誌論文] Coping with unpleasant group memberships in Japan and Germany: Cultural diferences in disidentification, confrontation and emotion regulation.2019

    • 著者名/発表者名
      Bieiri,I., Becker, J., & Ikegami, T.
    • 雑誌名

      European Journal of Social Psychology

      巻: Early View ページ: 1-17

    • DOI

      10.1002/ejsp.2562

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Why are people reluctant to help people with disability?2019

    • 著者名/発表者名
      Kida, C., Yada, N., & Ikegami, T.
    • 学会等名
      The 19th Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] Do family norms justify the expression of homophobia?2019

    • 著者名/発表者名
      Adachi, N., & Ikegami, T.
    • 学会等名
      The 19th Annual Convention of the Society for Personality and Social Psycology
    • 国際学会
  • [学会発表] Egalitarianism and compensatory judgments about urban and rural residents.2019

    • 著者名/発表者名
      Yada, N., & Ikegami, T.
    • 学会等名
      The 19th Annual Convention of the Society for Personality and Social Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 集団脱同一視が下位集団に対する同情に及ぼす影響-序列構造の変化知覚による差異-2018

    • 著者名/発表者名
      池上知子・安達菜穂子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] 都鄙環境の認知と地域ステレオタイプの相補性2018

    • 著者名/発表者名
      矢田尚也・池上知子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] 身体障がい者に対する支援的態度の阻害要因の検討-社会支配志向性と優越性脅威の影響-2018

    • 著者名/発表者名
      木田千裕・矢田尚也・池上知子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] 集団脱同一視と非同一視が平等主義政策への態度に及ぼす影響-変革動機と変革可能性信念との関連2018

    • 著者名/発表者名
      池上知子・大澤裕美佳
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第65回大会
  • [学会発表] 何が教育現場における性的マイノリティをめぐる取り組みを妨げているのか2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木文子・池上知子
    • 学会等名
      関西心理学会第130回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi