• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

関係への所属はわれわれに何をもたらすか-他者との関係の行動科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15H03449
研究機関追手門学院大学

研究代表者

浦 光博  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (90231183)

研究分担者 増井 啓太  追手門学院大学, 心理学部, 特任助教 (00774332)
柳澤 邦昭  京都大学, こころの未来研究センター, 特定助教 (10722332)
中島 健一郎  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20587480)
川本 大史  中部大学, 人文学部, 講師 (50761079) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード関係への所属 / 存在論的機能 / Dark Triad特性 / 友人関係
研究実績の概要

2018年度は本研究課題の最終年度として(1)関係所属の存在論的機能研究、(2)他者との良好な対人関係を築きにくい人びとにとっての関係所属の意味、(3)他者との関係と他の資源との代替可能性の3つのテーマについて主に応用的・発展的な検討を行った。
まず(1)については、死関連思考の脳情報デコーディング(柳澤,2018)ならびに東日本大震災をテーマにした検討(柳澤・他,2018)に取り組んだ。
(2)についてはDark Triad特性(DT)に着目した。この特性の高い人びとの組織適応戦略(浦, 2019)、対人関係の形成戦略(田崎・中島,2018)と社会適応戦略(増井・浦a, 2018)、高DT者がリーダーとして選ればれる過程(増井・浦b, 2018)、について検討した。浦(2019)はDark Triad特性の1つであるマキャベリアニズムは成果主義的な雇用形態の組織における対人的交渉力を媒介してキャリア上の成功をもたらす可能性を示した。増井・浦a, 2018)では、治安の悪い地域に住む女性が高DTのリーダーを求める傾向にあることが示された。また田崎・中島(2018)では、高DT者の搾取的な対人関係形成戦略を明らかにした。さらに、増井(2018)は、主観的社会経済的地位と社会的孤立がインターネット上での反社会的行為(ネット荒らし)と関連することを明らかにした。
(3)については、友人関係の形成に関わる個人特性についての多面的な検討(Shimizu, Nakashima, & Morinaga, 2019)を行った。シャイな人びとは友人数が少ないこと、ソーシャルスキルは外向的な行動を媒介して友人数の増大に寄与すること、自尊心は関係継続の高さと関連することが示された。また、防衛的悲観主義は他人の反応を考慮し尊重する努力を導くものの、そのことが却って自身を疲れさせる可能性が示された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The role of individual factors in friendship formation: considering shyness, self-esteem, social skills, and defensive pessimism2019

    • 著者名/発表者名
      Shimizu, H., Nakashima, K. & Morinaga, Y.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 61 ページ: 47-56

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/jpr.12201

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ダークな」人たちの適応戦略2018

    • 著者名/発表者名
      増井啓太・浦 光博
    • 雑誌名

      心理学評論

      巻: 31 ページ: 330-343

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語版ネット荒らし尺度の作成2018

    • 著者名/発表者名
      増井啓太・田村紋女・マーチ・エヴィータ
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 89 ページ: 602-610

    • 査読あり
  • [学会発表] 憎まれっ子は組織にはばかるか-ダークパーソナリティの組織適応的機能-2019

    • 著者名/発表者名
      浦 光博
    • 学会等名
      産業・組織心理学会第132回部門別研究会「組織行動研究の展開~新たな視点を模索する」
  • [学会発表] 毒をもって毒を制す―「ダークな」人たちがリーダーに選ばれる時-2018

    • 著者名/発表者名
      増井啓太・浦 光博
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
  • [学会発表] Social isolation facilitates internet trolling in individuals with high psychological entitlement.2018

    • 著者名/発表者名
      Masui, K.
    • 学会等名
      The 23rd World Meeting of the International Society for Research on Aggression
  • [学会発表] 誰が、いつインターネットを荒らすのか?-ネット荒らしに及ぼすDark Tetrad傾向と社会的孤立の影響-2018

    • 著者名/発表者名
      増井啓太
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
  • [学会発表] ネット荒らしに及ぼす主観的社会経済的地位と社会的孤立の影響2018

    • 著者名/発表者名
      増井啓太
    • 学会等名
      日本犯罪心理学会第56回大会
  • [学会発表] 死関連思考の脳情報デコーディング2018

    • 著者名/発表者名
      柳澤邦昭
    • 学会等名
      第184回社会行動研究会
  • [学会発表] 社会問題に挑む心理学:東日本大震災を題材に2018

    • 著者名/発表者名
      小林智之, 柳澤邦昭, 竹林由武, 関谷直也, 池上知子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会公募シンポジウム

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi