研究課題/領域番号 |
15H03454
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
坂入 洋右 筑波大学, 体育系, 教授 (70247568)
|
研究分担者 |
中塚 健太郎 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部(総科), 准教授 (00609737)
三田部 勇 筑波大学, 体育系, 准教授 (00709230)
清水 武 筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (20613590)
征矢 英昭 筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 健康心理学 / 研究法 / セルフコントロール |
研究実績の概要 |
学習・仕事・競技などの課題遂行時のパフォーマンス向上のために、二次元気分尺度(坂入他、2009)の“心のダイアグラム”を用いて、それぞれの課題の遂行に最適な心理状態(ベスト・エリア)を個人ごとに明らかにし、各種のリラクセーション技法とアクティベーション技法を選択的に用いてコンディションを自己調整する“身心の自己調整システム(特許第4378455号)”を、教育・産業・スポーツの幅広い領域で活用することを目的に、段階的に研究を進めてきた。 3年計画の初年度である本年は、児童や生徒から高齢者まで幅広い対象者に、二次元気分尺度(心のダイアグラム)を用いて一定期間継続的に心理状態の測定を行い、課題遂行のパフォーマンスを予測可能な心理状態のベストエリアをパターン分析するためのデータを蓄積し、課題別および個人別に解析した。個人差はあるが、小学生においても心理状態を継続的にセルフモニタリングし、課題遂行に適した状態に自己調整することが可能であることが確認された。また、各種の自己調整技法を用いた介入研究を次年度以降実施するための基礎研究として、自律訓練法、呼吸法、軽運動、音楽などを実施することによる心理的効果の特徴と大きさを、心のダイアグラムを用いて方法ごとに数量化した。さらに、パフォーマンスの高低を予測可能な包括的媒介変数として、心理指標(心のダイアグラム)だけでなく生理指標(自律神経系活性)と行動指標(動作解析)を活用することに取り組んだ。結果として、心理状態の変動と生理指標の間には一定の相関関係が確認されたが、行動指標(動作)には個人差や変動が大きく明確な結果が得られなかった。パフォーマンスを予測可能な包括的媒介変数として行動指標を活用することは、次年度の課題として残された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画通り、課題遂行のパフォーマンスの予測が可能な包括的媒介変数として二次元気分尺度の“心のダイアグラム”を活用するために、心理状態の変動に関する基礎的なデータを、多くの対象者から幅広く継続的に収集し、パターン解析することができた。また、各個人が自分のコンディションを調整するために用いる各種のリラクセーション技法とアクティベーション技法の心理的効果の特徴と大きさの数量化についても、研究を推進した。また、次年度に予定している学校教育における介入研究のためのパイロットスタディを、小学生および高校生を対象にすでに実施した。この点は予定以上に進んでいる。一方、課題遂行時の動作分析による行動指標とパフォーマンスの関係の検討に関しては、明確な成果が得られておらず、全体としておおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、初年度に蓄積したデータをパターン認識の手法を活用して解析し、パフォーマンスの予測精度を高める。機械学習の正規過程(Gaussian Processing:GP)を活用し、課題遂行時の心理状態とパフォーマンスを繰り返し継続的に測定することで包括的媒介変数を逐次学習させれば、常に最新のデータにフィットする予測が可能になると考えられる。その成果をもとに、身心の自己調整システムを用いた予備的な介入研究を実施する。初年度に明確な結果が得られなかった行動指標に関しては、ハイスピードカメラで撮影した動作の分析だけでなく、重心動揺の測定と分析を追加し、心理状態やパフォーマンスとの関係性の検証に取り組む。
|